無償期間終了!Windows10を「有償でも」アップグレードするべき人とは?
Windows10の無償更新は終了!アップグレードをする?しない?ということに今も悩んでいる人へ、改めてメリットデメリットをご紹介します。
こんにちは。PCインストラクターの良知敏子です。
早速ですが、Windows10にアップグレードしましたか?
「すぐにアップグレードした」「ちょっと様子を見ていたけどギリギリでアップグレードした」「何だかよくわからないうちにアップグレードされた」「どうしようか悩んでいるうちに無償期間が終わった」など、様々な声があります。
今回は、このWindows 10へのアップグレードのメリット・デメリット、無償アップグレードはまだ可能なのかを解説します。
あらためて、Windows 10とはどのようなOSなのでしょうか?
Windows 10はWindows 8の後継OSになります。
リリース日は2015年7月29日で、1年間の無償期間があり、Windows 7SP1/8.1Updateユーザーは無償でアップグレードできる仕組みになっていました。
Windows 7/8ユーザーがPCを起動すると「Windwos 10へのアップグレードをお勧めします」といったウインドウ内に「今すぐアップグレード」「今夜アップグレード」の2種類のボタンが表示され、それはアップグレードを半ば強制するような内容とも思えるものでした。
よく内容を把握せずにアップグレードしてしまったユーザーもあり、この案内方法が物議を醸しだしてしまいました。
Windwos 10にアップグレードする事でもちろんメリットもありますが、それよりもPCを起動したときに毎回表示されるメッセージに違和感を覚えるユーザーも多く、批判が寄せられていましたね。
確かに毎回メッセージが表示されるのは、アップグレードに何となく踏み切れないユーザーとしては、あまり気持ちの良いものではありません。
そこで、終了期間1か月前からは、「無償アップグレードを辞退する」というボタンが設けられるという事態に発展しました。
私のお客様でも、何だかよくわからないうちにアップグレードしてしまったというお客様もおり、「WordやExcelは何とか使えているのだけれど、ソフトによってはうまく動いてくれないものもある」なんて仰っていました。
アップグレードの代表的なメリットとしては、以下のような内容が挙げられます。
Windows 8で消えてしまったスタートメニューが復活。
以前からのWindowsユーザーにとっては、Windows 8より使い勝手が向上したと感じられるでしょう。
最新のブラウザ「Edge」の搭載や、音声認識、セキュリティの強化なども挙げられます。
未対応のドライバやソフトウェアがあるという事が、一番大きなデメリットかと思います。
他にも、細かい点はいくつもあります。
- WindowsUpdateなどのメンテナンスの停止が不可(途中で辞める事は可)
- サインイン画面の前にロック画面が表示される
- コピペ機能の案内がわかりにくい
あくまでも私的な考えですが、Windows 7をお使いで使い勝手に不満を持っていなければ、特にアップグレードする必要は無いのではないかと思います。
サポート終了までまだ3年以上ありますので、サポート面でもWindows10にアップグレードするメリットはあまり感じられません。
Windows 8/8.1ユーザーは、アップグレードする事で使い勝手が向上する可能性があります。
Windows 8/8.1のインターフェースが気に入っていなければ、アップグレードしても良いと思います。
ただし、無償のアップグレード期間は終了してしまいましたので、有償でのアップグレードになってしまいます。
それでも、Windows 8/8.1が使いにくいと感じていたユーザーにとっては、メリットが感じられるかと思います。
以上、Windwos10についてまとめてみました。
少しでもお役にたてれば幸いです。
|
|

はじめまして。静岡県静岡市でパソコン講習やセミナー、ホームページ作成やサポートを行っているテックスカラ代表の良知敏子と申します。
営業事務業務のIT担当として、たまたま携わったパソコンでしたが、色々な業務に携わりながらとてもたくさんの事を学び、現在に至っております。
常にユーザー目線での講習や制作を心がけることが信条です。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|