パソコンの「OS」とは?PC初心者でも分かるOSの種類と言語 (1/2)

執筆者: 大西 紘平 職業:アパレル接客・暮らしガイド
WindowsにiOS、android…今更聞けないOSって一体何?
世の中には様々なOSがある

パソコンにはWinowsやOS X、スマホにはiOSやandroid。

世の中には様々なOSがあります。

使いたいソフトやアプリがある場合、OSで端末を選ぶ方がほとんどではないでしょうか。

例えばWindows対応のソフトでもMacに非対応だったり、逆に様々なOSに対応している(クロスプラットフォームと言います)だったりと、結構ややこしいですよね。

 

基本的にアプリやソフトの対応状況を見ながらOSを選ぶ必要があります。

 

OSって何ですか?

OSとは一体何なのでしょう?

今では当たり前のようにOSと言っていますが、そもそも何なのか、どんな働きをしているのか、サッパリ分からない方も多いと思います。

 

OSはシステムの名前

OSは「Operating System(オペレーティングシステム)」の略称です。

様々な端末や、工場の機械などにも導入されているソフトになります。

 

ますます分かりませんよね。

まずは複雑なコンピュータの仕組みを紐解いていきましょう。

複雑怪奇なコンピュータの世界

コンピュータの世界は非常に独特です。

私たちのように言葉を発することもできなければ、自分では物を考えることもできません。

 

しかし元を辿っていけば、0と1の羅列(2進数と言います)から成り立っています。

この0と1を複雑に組み合わせ、様々な処理を行っています。

私たちに身近な照明は、基本的にオンとオフの2通りしかありません。

コンピュータも同じで、0か1、電気のオンとオフしか無いのです。

 

無数の0と1の組み合わせをパソコンへ命令している

しかし、たった2通りでは複雑な処理をできません。

そこで桁数を増やして、処理できるパターンを増やす必要があります。

 

例えば1桁では0か1の2通りしかありませんが、2桁なら4通り(00・01・10・11)、3桁なら8通り…と言うように、処理できるパターンが増えます。

しかしパターンが増えたところで、例えばファイルを開く動作のために、わざわざ0と1の組み合わせ(1001101100101001…など)を毎回コンピュータに命令していては面倒ですよね。

それに複雑ですから、人間の記憶力では覚えることも到底不可能です。

そこで登場するのがOS。

そんな複雑かつ面倒で怪奇な数字の組み合わせを"見えなく"し、簡単な操作で出来るようにするための役割を持ちます。

 

面倒な命令を簡単に代行してくれるのがOSの役割

例えば、Windowsでフォルダ内のファイルを開く動作を考えてみましょう。

対象ファイルをダブルクリックするか、右クリックからメニューを選び、開く動作をするだけですよね。

しかし、裏ではたったこれだけのために、コンピュータが0と1の組み合わせを超高速で処理しています。

OSはその動作をマウスやキーボードから受け取り、コンピュータが分かるように(機械語と言います)変換しているんです。

いわば仲介人ですね。

ユーザーが分かりやすく操作できるように、また複雑な処理を簡単かつ迅速に行えるように。

それを可能にするのがOSです。

もしOSが存在しなかったら、私たちの生活はここまで便利になることは無かったでしょう。

世界の代表的なOS

実はOSと言っても様々な種類があります。

例えばパソコン用ではWindowsとMac(OS X)が有名ですが、他にも「Linux(リナックス)」と呼ばれる、「UNIX(ユニックス)」という系列のOSも存在します。

UNIXの派生(改良型)OSはバリエーションも多いですが、Linuxは21世紀初頭に爆発的ブームを引き起こしました。しかし現在では終息し、UNIX系列のOSでは「ubuntu(ウブントゥ)」と言われるソフトがメジャーになっています。

 

サーバーOSは「Apache」「Free BSD」が主流

また、ブログやホームページを公開・管理するための「サーバー」というコンピュータでは、Windowsが使われていることもあります。

しかし、メジャーなOSは「Apache(アパッチ)」と「Free BSD(フリーBSD)」です。

 

特にApacheはサーバー用としてはWindows並に普及していて、レンタルサーバーを借りると大抵はこのOSが使われています。

 

言語について

少し余談ですが、0と1しかないコンピュータの"言葉"を「機械語」と言います。

私たち人間がそれを把握し、かつ機械に伝えるための役割を担っているのが"プログラム言語"です。

私たちの世界にも英語や日本語、中国語や韓国語があるように、コンピュータの世界でも様々な言語があります。

一例を挙げると、BasicやVisual Basic、Cと派生型のC++にC#、Java、Delphi(Object Pascal)、FortranにCobol、古くはアセンブラなど。

何だかよく分かりませんよね。

簡単に分類すると、0と1の機械語に近い言語が低級言語(アセンブラ)、より人間の言葉に近い言語を高級言語(CやPascal、Javaなど多数)と呼んでいます。

低級言語の例(Hello Worldと画面に表示する):
msg db "hello world",0xa

高級言語の例(Basic / C言語):
Basic:print "hello world"
C:printf("hello world\n");


サッパリな方も多いと思いますが、低級・高級で全然違いますよね。

「0xa?db?それなに?」、となる前者より、print(印刷)という単語が使われている後者のほうが理解しやすいと思います。

プログラム言語と一口に言ってもでも、これくらい違いがあります。

実はOSもプログラム言語(主にC言語の系列)で作られています。

ちょっと不思議ですよね。

 

ソフトやアプリはプログラム言語で作られている

私たちが普段使っているソフトやアプリ(WindowsやiPhoneなど問わず)は、基本的にプログラム言語によって作られています。

非常に種類は多く、それぞれ向き不向きもあります。

 

 
 コラムニスト情報
大西 紘平
性別:男性  |   現在地:香川県  |   職業:アパレル接客・暮らしガイド

コラムをご覧いただきありがとうございます。

服飾専門学校を卒業後はアパレル業界へ数年間身を置いていました。
Latteではファッション(業界ネタ中心)や生活の知恵など、様々なコラムを執筆しています。

今は下記のブログでも情報を配信中です。

flappe(フリーランス・フリーライター向け情報サイト)
http://flappe.guide-book.xyz/

ぐーぱん(ファッション業界の最新ニュース)
http://gu-pan.com/

お気に召しましたらGoogle+のページもご覧下さい。
コラム配信のお知らせをいち早くお届けします。

*Google+*
https://plus.google.com/107466210478032391080/about

*Twitter*(ぐーぱん専用)
https://twitter.com/gu_pan_news

 

 インターネットのコラム