お正月に「歳神様」を迎える方法とは?年末年始の過ごし方で運気がアップするかも[日本の歳時記]
お正月は、家に歳神様をお迎えする伝統行事。大みそか~新年の過ごし方次第で、運気がアップするかも?お正月に向けた飾りの意味や飾り方もご紹介。
こんにちは。マナープロトコール講師の矢野誉美です。
一年の最後の月である12月は、「師走」と呼ばれるように、なにかと気ぜわしく感じられますね。
今年一年を締めくくるとともに、新しい年を迎えるための大切な月でもありますが、新年を迎えるための準備は進んでいますか。
今回は、私たち日本人になじみ深い「お正月」を迎えるための準備についてご紹介したいと思います。
「正月」は中国から伝わった言葉です。
昔の人は、新しい年は歳神様が連れてくるものと信じていました。
そのため、一年の始まりである「正月」は、新しい歳神様を祀り、五穀豊穣や家内安全を祈るものでした。
地方のしきたりにもよりますが、12月の半ばから新年の歳神様を迎える準備を始めます。
12月13日の「事始め」から家の内外を清め、神様の依代(よりしろ)となる松を取りに行って門松を立て、餅をつき、お節料理を作って神様をもてなす支度をします。
歳神様は松の木に宿ると考えられており、その年の新しい神様をお迎えする為に門に飾られるものです。
最近は、住宅事情により簡易的なものも増えているようですが、三本の竹を松で囲むのが正式で、門や玄関に向かって左側に「雄松(おまつ)」、右側に「雌松(めまつ)」を飾ります。
ちなみに、松の葉が細く短いほうが「雌松」です。
しめ縄は、神社や神棚などに張り巡らせるもので、そこが神聖な場所であることを示すものです。
このしめ縄に、シダの仲間である「うらじろ」、ゆずり葉、だいだいなどをあしらって「しめ飾り」にします。
近頃は、フラワーアレンジメントなどで作った、モダンなしめ飾りも主流になっているようです。
飾る場所は、家に災いをもたらす悪霊や不浄を絶つ願いを込めて、玄関の戸口の上に飾ります。
また、しめ飾りの略式のものに「輪飾り」があり、門にかけたり、台所やトイレといった火や水を使う場所や、勝手口などに飾ったりします。
1月から12月の各月の末日(正確には30日)を「晦日(みそか)」または「つごもり」と呼び、特に1年が終わる12月の月末を「大晦日」と言います。
大晦日までには大掃除を終え、遅くとも前日までには歳神様を迎えるために松飾りを飾ります。
当日は「細く長く」家運が繁栄し、長寿であることを願う縁起をかついで「年越しそば」を食べ、除夜の鐘を聴きながら年を越すのが昔からの風習です。
また、大晦日は、歳神様を迎えるために終夜眠らずに過ごすのがしきたりで、歳神様を迎えずに寝てしまうのは、失礼にあたるとされていました。
大晦日の夜は、新年の朝でもあることから、「除日(じょじつ)」=旧年を除く日とされています。
そこから、大晦日につく鐘を「除夜の鐘」と呼ぶようになり、鎌倉時代から広がり江戸時代盛んに行われるようになりました。
昔から人には108つの煩悩があり、それを取り除くために鐘を108回つくと言われています。
昨今は、12月に入ると、街はクリスマス一色になりますね。
ですが、この時期から新しい歳神様をお迎えする準備を始めるのが、私たち日本人の習わしです。
身の回りを清め、気持ちも新たに誓いをたてる新年。
神社のすすはらいのニュースを見かけるようになったら、ご自分の住まいを丁寧に整える準備の始まりです。
|
|
外見だけでなく、内面も同時に磨けたら。
マナーとは敷居の高いものではなく、産まれてから今日に至るまで日々、家庭の中で育まれてきたものです。
『人』とのコミュニケーションの基礎になるマナーの本質をしっかりと身に着けて頂くために、親から子へ・・・引き継がれるべきマナーについて、優しく、そして自分自身のブラッシュアップの為のマナーセミナーを開講しています。
マナーを軸として『サロン(仕事)に活かす』『ライフスタイル(生活)に活かす』という2面からフォーカスした楽しく吸収できる知識をお伝えしています。
接客業20年のキャリアから、『リピーターを作る』に特化した接客メソッドを確立。現役でホテリエを続けながら、サロネーゼ向けのマナーレッスンを銀座にて開講。
顧客満足=スタッフ満足=わたし、満足 をゴールとして、サロン・クリニックに特化した接遇マナーレッスンも大好評
マナーレッスンの詳細はこちらをご覧ください。
『トータル・マナー・メソッド』 http://ameblo.jp/kidsinlife/
|
|