七草粥はいつ食べるの?1月7日の朝に「春の七草」でおかゆを食べる理由と、七草の種類や歴史の由来、そして作り方のレシピを解説しています。

お正月食べ過ぎた!体重調整に、胃を休めるおすすめレシピ

お正月はおせちにお雑煮、おしるこ…つい食事の量が増えてしまう時期ですね。

食べ過ぎて体重増加、胃腸の調子が悪いという方も沢山おられるのではないでしょうか。

 

お正月明けの1月7日は、七草粥(ななくさがゆ)を食べて胃腸を整えていきませんか?

 

 

七草粥ってなに?

「七草粥(ななくさがゆ)」とは、「春の七草(ななくさ)」を使って食べるおかゆ(雑炊)のこと。

七草粥セットと称した材料がスーパーに並ぶことも多く、七草を細かく刻んでお米と煮込む、お正月明け伝統のメニューです。

 

年末年始で食べ過ぎた胃を少し休めるという役割もあります。

 

「おなかが空いた」と感じたら、消化の良い料理を心がけます。
例えば、お粥やうどんなどがお勧めです。

そして、たっぷりの野菜を一緒に食べましょう。
こうすることで、野菜に含まれる食物繊維により、腸内に溜まった食べかすをデトックスできます。

食べ過ぎた翌日の過ごし方3step!プロが教えるリセット食事方法 より

 

いつ食べるのが通例?

一般的には1月7日、人日の節句の朝に食べるのが習わしです。

 

七草粥の意味と由来

元は中国の祝日「人日の節句(人間を労わり、刑罰を無しとする日)」を祝うイベントとして、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)=七種類の野菜を食べる」行事から来ています。

 

この行事と、日本でもともとあった「若菜摘み」の習慣が重なり、無病息災を祈って食べるお正月明けのメニューとして定着します。

 

その後「人日の節句」は、ひな祭り・端午の節句・七夕・重陽の日と同様、五節句の1つとして数えられるようになりました。

 

 

七草の種類と効能

七草の種類は以下の通りです。

 

せり

食欲増進、肝機能向上に富んでいるので、お酒を飲む方におすすめ。

免疫力強化による風邪予防にも。

 

なずな(ペンペン草)

カルシウムやビタミン、鉄などが含まれており、貧血改善や便秘解消に期待できます。

 

ゴギョウ

免疫力をアップさせ、風邪予防に役立ちます。

 

はこべら

利尿効果によるむくみ解消、整腸作用があります。

天然の歯磨き粉としても使えます。

 

ほとけのざ

正式名称はコオニタビラコ。

整腸効果があるとされています。

 

すずな(カブ)

ビタミンや食物繊維が含まれており、便秘解消や消化促進に良いです。

 

すずしろ(大根)

特に摩り下ろしが吉。

消化不良や二日酔いを解消する効能を持ちます。

 

 

七草粥の作り方

基本的には七草を刻んでお米と煮込み、おかゆにするだけ。

以下のポイントをチェックしましょう。

 

七草は細かく切って混ぜる

葉っぱ系の七草は細かく刻んでおくと、消化にもよく食べやすくなります。

またクセの強い青菜系の味を目立たなくしてくれます。

 

胃が弱っている時に玄米は避ける

おせち料理や暴飲暴食で疲れた胃には、消化不良を起こしやすい玄米は避けましょう。

食べる場合は水分を多めに摂る、よく咀嚼するようにします。

 

味付けはシンプルに

味付けは塩やコンソメなど、シンプルがおすすめ。

七草の味を楽しみましょう。

 

強火から弱火でコトコト煮る

初めは強火で、後に弱火で煮込むと、とろとろのお粥になります。

 

七草粥で体の中から温めよう

薬効効果たっぷりの七草。

今はスーパーでセットも売られていますので、一人暮らしの人にも取り入れやすい行事です。

 

お正月疲れの胃をじんわり温めましょうね。

このコラムに関するタグ

この記事を書いたコラムニスト

エンターテイメント / 料理
LATTE BEAUTYに関しての機能要望・ご意見はこちらからどうぞ