
ビタミンAの効果・効能は、目にいいだけではありません。免疫機能を高めたり、皮膚や粘膜を健康にして美肌にしたり、がん予防にも効果的です。
こんにちは、薬剤師の宮本知明です。
皆さんは、「ビタミンA」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
大半の方は、「目によいビタミン」と答えるかもしれませんね。
実は、ビタミンAの効能はそれだけではないのです。
ビタミンAは、別名「レチノール」とも呼ばれ、体内では化学変化で「レチナール」や「レチノイン酸」へと変化します。
油に溶けやすい脂溶性ビタミンの一種です。
また、緑黄色野菜に含まれている「β-カロテン」は、「プロビタミンA(カロテノイド)」の一種で、体内でビタミンAに変換されます。
ビタミンAは、動物性の食品ではレチノール、緑黄色野菜ではβ-カロテンの2種類の食品から摂取しています。
不足すると、夜盲症に。
ビタミンAが体内で不足すると、暗いところで物が見えにくくなる夜盲症になります。
逆に、動物性の食品に多いレチノールは、摂りすぎると妊婦に悪い影響を与えるため、妊娠している時には控えるようにとされています。
なお、緑黄色野菜に多いβ-カロテンは、体が必要な量だけビタミンAに変えますので、そこまで心配しなくて大丈夫です。
多くの方に認知されている効果として、目の健康があります。
目の奥の網膜には、明暗を感知する杆体細胞があります。
この杆体細胞には、明暗の識別に関係する光受容体である「ロドプシン」が含まれています。
その中の構成成分として、ビタミンAが存在します。
ビタミンAが不足すると、ロドプシンの機能がうまく働かず、あたりが薄暗くみえる「夜盲症」や、急に暗い場所に入ったときになかなか目が慣れない「暗順応遅延」と言った症状がでてきます。
また、色を見る力に関係する「アイオドプシン」もビタミンAが構成成分として関わっているため、目の健康に欠かせないビタミンとなっています。
ビタミンAは、皮膚や口・鼻・のど・肺・胃・腸などの粘膜の健康維持に、欠かせないビタミンです。
皮膚や粘膜の細胞を生まれ変わらせて、傷や感染症から体を守ってくれる働きがあります。
また、皮膚の新陳代謝を促進する効果があるため、美肌効果も期待できます。
肌の潤いを保ち、乾燥から身を守ります。
かさかさ肌の人は、ビタミンAの不足が原因かもしれません。
目の健康に欠かせないもので有名ですが、実はがん予防にも効果があると言われています。
ビタミンAを多く摂取している人は、ガンの発生率が低いという結果が出ています。
おわりに
ビタミンAに発がん抑制効果があるとは、意外に思われた方も多いのではないでしょうか。
若さと健康を保つために役立てたいですね。
次回は、ビタミンAを多く含む食材・上手な摂取の方法をご紹介します。
|
|
関連コラム
-
-
-
-
-
HRプラス社会保険労務士法人
|
|