顔がでかく見える、二重あごをすっきりさせたい!小顔効果が高いシャツやブラウスの色・デザインはどれ?「痩せた」って言われちゃうかも。
お洋服選びの基準として、デザイン以外に「スタイルがよく見えるか」という部分がありますね。
着痩せ効果を高めるアイテム選びのコツはいくつかありますが、今回は小顔効果が高いトップスに注目してみましょう。
最近二重あごが気になる、顔が丸くなってきた…そんな「ぽっちゃり女子」におすすめしたい、着痩せシャツ・ブラウスのポイントをお届けします。
デコルテが見えるVネックは、お顔回りをすっきり見せる効果が1番高いデザイン。
さらに軽めに見せるなら、髪をアップにしたりして首元をスッキリさせると良いでしょう。
すっきり見せるポイントは「自分の顎のライン」と「Tシャツのネックライン」を似せること。
お勧めの基準がこちら。
シャープでとがった顎のラインの人:Vネック
丸顔でゆるやかなカーブのラインの人:Uネック
プロが教える「小顔Tシャツ」の選び方!着痩せ効果のあるデザインはどれ?
逆にNGのデザインは?
タートルネックなど首元にぴちっと沿うようなデザインは、お顔を大きく見せてしまうシロモノ。
顔を小さく見せたい人は、少し気を付けたいですね。
デコルテ見せ、ゆったりとしたサイジング、バックロングデザインは気になる体型カバーも。
ストールやストライプ柄、プリーツ素材、ジレなどで縦ラインを意識してみましょう。
水玉や小花柄など、丸いものは避けましょう。
逆に言えば、横ボーダーはどうしても目の錯覚で横に広がって見えやすいデザインでもあります。
Pierrot 【Tシャツ感覚で着られる!】半袖綿混リブニット
太リブがIラインを意識させ、縦長効果を見せてくれる。
URBAN RESEARCH Sonny Label 両Vネックシャツブラウス
細かいストライプは着やせ効果抜群。
アームホールに両腕を通せばロングジレに。
よく「白は太って見える」「黒は痩せて見える」と言われますが、これは白が膨張色で黒が収縮色だからです。
暗めの色は明るめの色より引き締まって見えますが、いつも黒や白といった色みのない無彩色ばかりでは飽きてしまいますし、温かい季節は色のあるものを着たいですよね。
色も大切ですが、色の明度(明るさの度合い)を下げた色の方が、着痩せ効果は高くなります。
色あいよりも色の明るさのほうが見え方に大きく影響するため、同じ明るさの黄色と紫では「黄色」のほうが太って見えますが、暗い黄色と明るい紫では「明るい紫」のほうが太って見えます。
明るい色の中でなるべく痩せて見える色を選ぶとすれば、色相環の下のほうにある色を選びましょう。
暗い紫が”1番痩せて見える色”かも!服の着痩せカラーを図解つきで解説。より
残念ですが、パステルカラーなどの華やかで可愛らしい色味は、どうしても膨張して見える色味です。
それでもパステルカラーが着たいという場合は、これまでに上げた着痩せポイントを駆使して頑張ってみましょう。
着痩せにお勧めのカラーは、有彩色でいえば暗い紫やネイビーなどの寒色系です。
URBAN RESEARCH DOORS WOMENS DOORS キャンディスリーブプルオーバー
ボディはワイドなドルマンのボリュームの出るシルエットにし、女性らしいふんわりとしたゆとりが出るようデザイン。
URBAN RESEARCH DOORS 2WAYフレアスリーブプルオーバー
フレアスリーブで、二の腕を細く見せる効果も。
URBAN RESEARCH DOORS リネンフロントギャザーノースリーブ
フロントのギャザーがアクセントに。後ろ丈が長めだから、腰周りもスッキリ。
上半身がグラマーな方ですと、ぴったりした生地や薄手のものはお肉を拾ってしまいます。
ですからニットなどは、かなりキツいアイテムの一つ。
しかし、それを隠そうとオーバーサイズを着たりゆるっとラフすぎる服を着ると、さらに大きく見えてしまいます。
おすすめは、適度にラインを見せ、お肉を拾わないとろみ素材。
すとんと落ちる、綺麗なラインを作るトップスを探してみましょう。
広めの袖口が二の腕をきっちりカバー。胸部分の切り替え、袖の折り返しもポイント。
ファッションコーディネートのプロや、カラーコーディネーター直伝の、少しくらいの欠点なら充分隠すことができるテクニックをご紹介しました。
驚くほど着痩せ効果が得られることを実感できるかと思います。
逆に言えば、もともと細めの人がこれらを無視したコーディネートをすると「普通の体型」となり、普通の体型の人なら「ちょいぽちゃ」に見えてしまうという危険性も…。
無視できない着痩せ効果テクニック、ぜひお洋服選びの基準に取り入れてみてくださいね。
|
|
関連コラム
-
Fashion Latte編集部
|
|