気功で骨盤を緩めよう!柔軟性をアップさせる前屈ストレッチ
こんにちは、気功師の内藤祐太です。
みなさん、 気功とは何なのかご存知でしょうか。
「気」の文字が付く言葉は数多くあります。
「雰囲気」「気分」「気心」「病気」「嫌気」「元気」「活気」など様々です。
私達は、普段から少なからず「気」と関わりのある生活をしています。
この気を上手に操りさえすれば、日常をより良くしていくことができます。
そんな気を操る方法を「気功」と言います。
早速、気功で身体の柔軟性を高める技を、1つご紹介したいと思います。
手順は次の5つです。
- まずは前屈をして、自分の手が届くかをチェック。
- そして自分の骨盤をまじまじとよく触る。
- その骨盤を両手で持っているとイメージする。
- その骨盤を床に置いてグシャリと足で踏む。
- 最後にもう一度前屈をして変化をチェックする。
骨盤を手で持ったり足で踏む動きは、パントマイムのように行うと良いでしょう。
あたかも、本当に骨盤があるかのように行うと効果が大きくなります。
気功の効果を実感しやすいワークですので、ぜひ行ってみて下さい。
上記でご紹介した方法だけで前屈が深まるのは、一見すると不思議なことです。
しかし、そのカラクリはシンプル。
骨盤の使い方やイメージは、長年の経験として脳に染み付いています。
このイメージを変えるのは簡単ではありませんが、気功を使うと、そのイメージを非常に変えやすいです。
その具体的な方法が、今回ご紹介した骨盤を踏む、というもの。
足で踏むことによって、かつての骨盤のイメージが壊れて骨盤周りの筋肉が緩み、前屈が深まります。
足で踏む、と言うのはあまり気功らしくないかもしれませんね。
しかし、これも現代的な気功法なのです。
気功は「心」すなわち「脳」を変えるもの。
脳と心を変える方法として、ツボを押すこともあればお腹に気を流すこともあります。
そして今回のように、骨盤をイメージして踏むこともあるのです。
方法は様々ですが、やっていることは全て心と脳を変えるという作業。
そのためのノウハウが、現代的な気功には数多くあります。
気功と言うと、伝統的で古臭いイメージがあるかもしれません。
しかし、現代の気功はずいぶんと進化したものです。
まずは、骨盤を踏むところから始めてみて下さい。
気功の便利さを実感して頂けたらと思います。
|
|
現代的な気功のセミナーを東京・大阪・博多を中心に開催しております。
学生のころから気功師として活動を始めて、そのまま現在に至ります。
気功についてはブログもぜひご覧ください。
「ないとうゆうたの気功教室」
http://ameblo.jp/uta-0727/
|
|