端午の節句(こどもの日)の花飾り。花菖蒲を飾り方を学ぶ。
5月5日はこどもの日、端午の節句です。飾り付けを手作りで行う人は、花菖蒲(ハナショウブ)の飾り方を学びませんか?菖蒲湯
こんにちは、フローリストの宇野知子です。
春がスタートし、優雅に泳ぐ「こいのぼり」を目にする季節になりました。
5月5日はこどもの日。
端午の節句としても有名な休日です。
今回は、端午の節句の花飾りについて書かせて頂きたいと思います。
節句とは、奇数月の奇数日のぞろ目は「陰の日」になるとして、植物から生命力を貰い、邪気を払う中国の風習と日本の風土や風習が混ざり合い、今日に伝えられている行事です。
「五節句」と言われ、年間に5回の節句があります。
端午の節句とは「五節句」うちのひとつです。
- 人日(じんじつ) 一月七日、七草
- 上巳(じょうし) 三月三日、桃の節句、ひな祭り
- 端午(たんご) 五月五日、菖蒲の節句、こどもの日
- 七夕(たなばた) 七月七日、笹、七夕
- 重陽(ちょうよう)九月九日、菊の節句
端午とは、「端」が「はじめ」の意味で、「午」は「五」として「五月五日」を意味すると言われています。
中国では、端午の節句の5月5日に、薬草である「菖蒲」や「ヨモギ」を屋根に乗せたり、お風呂に入れたりして邪気を払うと風習があり、日本にもその風習が伝えられています。
季節の花である「菖蒲(ハナショウブ)」が「尚武」「勝負」と同じ音であることから、男の子の節句としてお祝いされるようになったようです。
一般的に花屋さんで売られている菖蒲の花や、菖蒲園に咲く菖蒲は「花菖蒲」と呼ばれ、アヤメ科に属します。
一方で、菖蒲湯に入れるように販売されている「葉菖蒲」は、実際にはサトイモ科の植物です。
端午の節句に親しまれている「花菖蒲」と「葉菖蒲」ですが、実は別の植物なのです。
上記にありますように、花菖蒲はアヤメ科アヤメ属の多年草です。
花菖蒲の花色は、青紫、濃い紫、淡い紫、白などで、凛とした姿が美しい花ですが、咲いてから数日で萎れてしまう、花期の短い花でもあります。
美しく咲く姿を見たい時に合わせて飾られるのがお勧めですが、咲き終わった後も、実は2番花といって、大抵の花はもう1度花を咲かせます。
(咲かないものもあります。)
花菖蒲の花の「がく」の中に、もうひとつ蕾が隠れています。
最初の花が咲き終わったあと、そっと花ガラを取り除いてあげると、もう一度花を咲かせてくれます。
大切に飾って、是非2番花も咲かせてみて下さい。
長さ調整する際には、葉の少し上でカット出来るかどうかを見極め、可能であれば葉も一緒に飾ってみましょう。
剣状の葉を一緒に飾ることで、シャープでスタイリッシュな雰囲気を演出することが出来ます。
新緑の美しい季節です。
緑の葉ものと合わせて、ボリュームを持たせる飾り方です。
ここでひとつ裏技を。
葉ものなどの茎を数本輪ゴムで束ね、開いて活け土台にすることで十字の空間が出来ます。
その空間に花菖蒲を1本ずつ活けることで、花を思う位置に配置しやすくなります。
もうひとつ裏技を。
花器の口が狭く広い場合には、植物の茎を使って花留めを作ります。
花器の幅より少し長めにカットした茎を使って間仕切りをし、活けやすくする方法です。
この通り、バランスよく活けることが出来ます。
季節感たっぷりの「花菖蒲」。
今年の端午の節句は、どんな花飾りをしてみましょうか。
2番花まで大切に咲かせ、季節の花を楽しみましょう。
|
|
フローリスト
フラワーコーディネーター
フラワーショップ『La vie en Fleur』経営。
花教室運営に加えて、親子で楽しむ花のある生活を提案、
通信講座を企画し発信しています。
フラワーアート作家としても活動。
手作り雑貨サイト等で販売もしています。
著書
『花育のすすめ』(三省堂)
HP
La vie en Fleur
http://www.la-vieen.co.jp/
楽天 フラワーギフト専門店Vivre
http://www.rakuten.co.jp/vivre/
ブログ
こどもと一緒に・・・葉っぱなまいにち
http://blog.goo.ne.jp/tsubakono
フローリストの・・・葉っぱなまいにち
http://tsubakono.blog.fc2.com/
★手作り雑貨サイト
minne
https://minne.com/viefleur
Creema
http://www.creema.jp/c/vie
|
|