ひな祭りに花を飾ろう!ひな祭りカラーを使った、簡単フラワーアレンジメントのやり方
ひなまつりにおすすめのフラワーアレンジメント!桃・緑・黄色・白など、雛祭りの色を取り入れたお花の飾り方を紹介しています。
こんにちは、フローリストの宇野知子です。
春を実感する行事のはじまりが、立春。そして桃の節句。
今回は、 桃の節句にぴったりの3色のアレンジメントについてご紹介します。

三月三日の上巳の日に、災いを人形に移し、川に流して厄払いするという古来の風習がありました。
それに素朴な人形を使った女の子の遊びが結びつき、ひな人形を飾って女の子の成長と幸福を願う行事になったと言われています。
ひなまつりの主役とされている桃は、古来中国では邪気を払い、不老長寿を与える聖なる花実とされてきました。
日本でも、桃から生まれた桃太郎が鬼退治に活躍する昔話にあるように、桃は悪いものに打ち勝つ不思議な力の宿る植物とされています。
また、一緒に楽しむものとして定番なのが、ひし餅とひなあられです。
この色合いにも意味があると言われています。
ピンクはくちなし。緑はよもぎ。どちらも邪気を払う植物で色付けされています。
ひし餅は、白を真ん中に挟み、上がピンク、下が緑とされているようです。
真ん中の白は雪。雪の下の緑は、これから芽生える息吹き。
上の桃色は、春に明るく咲く花を意味しています。
また、ひなあられの色合いは『桃・緑・黄色・白』で、『桜・新緑・太陽・雪』と、
四季の巡りを象徴する色が用いられていると言われています。

色にも、大切な意味があるのですね。
今回は、色別にお花をアレンジするデザインでのご提案です。
- 3色のそれぞれのメインになる花
写真では、以下の通り。
ピンク=チューリップ
黄色=菜の花
緑=トルコキキョウ

- 3色それぞれの小さめの花や枝や葉のもの。
写真では、以下の通り。
ピンク=スプレーマム・スウィートピー・桃・グニユーカリ
黄色=スプレーバラ・マーガレット
緑=スプレーマム・スウィートピー・ブプレリューム・コオリヤナギ

- 3色の器(同じサイズのもの)
- 吸水性スポンジ 適量
1.3色の器に吸水させた吸水性スポンジをセットする。
2.3色それぞれメインになる花を真ん中に挿す。
3.小さめの花を切り分け、メインの花のまわりにそれぞれアレンジする。
4.枝や葉もので全体を整える。

3個のアレンジを、並べたり、前後にずらしたり。
お雛様飾りの前や間など、お好みの場所で組み合わせて飾ります。

間をあければ作品のスケールが広がります。
また、テーブルアレンジとしてもお楽しみ頂けます。
色の意味を思いながら、組み合わせを楽しみ飾ってみて下さい。
色が与えるイメージで、作品の趣旨が感じられると演出感も満載ですね。
お好きな色で、季節に合わせた3色アレンジをお楽しみ頂けたらと思います。
|
|

フローリスト
フラワーコーディネーター
フラワーショップ『La vie en Fleur』経営。
花教室運営に加えて、親子で楽しむ花のある生活を提案、
通信講座を企画し発信しています。
フラワーアート作家としても活動。
手作り雑貨サイト等で販売もしています。
著書
『花育のすすめ』(三省堂)
HP
La vie en Fleur
http://www.la-vieen.co.jp/
楽天 フラワーギフト専門店Vivre
http://www.rakuten.co.jp/vivre/
ブログ
こどもと一緒に・・・葉っぱなまいにち
http://blog.goo.ne.jp/tsubakono
フローリストの・・・葉っぱなまいにち
http://tsubakono.blog.fc2.com/
★手作り雑貨サイト
minne
https://minne.com/viefleur
Creema
http://www.creema.jp/c/vie
|
|