子どもからの文句は「まず共感」せよ!子どもの自己肯定感を高める接し方
こんにちは。「いじめの加害者を作らない子育てメンター」の森かほりです。
子どもの自己肯定感が低い場合いじめにつながることがある、というお話を前回いたしました。
今回は、子どもの自己肯定感を高めるための具体的な接し方をご説明します。
子どもが喜んで話をするとき、親は気持ちよく聞けます。
でも子供が文句を言うときは、このように否定しがちではありませんか?
- 子「○○ちゃんずるい!もう遊ばない!」
- 親「どうしたの?」
- 子「だっておもちゃ取るんだもん!」
- 親「教室のおもちゃは、みんなの物でしょ?」
- 子「わたしが今から遊ぼうと思ってたのに!」
- 親「そんなこと、○○ちゃんは知らないでしょう。ずるいなんて言っちゃダメ。順番に遊ばなくちゃ」
親は責めたり怒ったりせず、正しい行動を教えているつもり...
でも子どもはこのように言われて、「そうか、私が悪かった。次からちゃんと順番に遊ぼう」などと思うでしょうか。
むしろ「怒られた!」と、余計にモヤモヤしそうです。
いっぽう、こんな風に対応したらどうでしょう。
- 子「○○ちゃんずるい!もう遊ばない!」
- 親「あら、何か嫌なことがあったみたいね」
- 子「だっておもちゃ取るんだもん!」
- 親「へぇ」
- 子「わたしが今から遊ぼうと思ってたのに!」
- 親「そうか、先に遊びたかったのね」
- 子「うん!」
- 親「今から使おうと思っていたのね」
- 子「そう!」
- 親「たしかに、先に取られたら腹が立つよねぇ」
このようなやりとりなら、子どもは、ママが分かってくれたと感じるでしょう。
その時にこそ、教えあげてください。
「でもね、○○ちゃんはあなたが遊ぼうと思っていたこと、知らなかったんじゃない? そういう時は『わたしも遊びたいから、次かしてね』って言えばいいのよ」と。
子どもの嫌な気持ちを受け取ってあげた後でないと、子供の心には響きません。
子どもが文句を言い始めたら、作業中の手を止め、身体も耳も心も、子どもに向けましょう。
このように聴くと、子どもは気持ちを話しやすくなります。
そうすれば、その後の教訓を聞き入れる余裕が出てきます。
何より親への信頼感が増し、「親には何を話しても大丈夫」と思えるようになります。
この積み重ねで、「受け入れられている」という子どもの感覚が定着し、自己肯定感が高まっていくのです。
子どもが文句を言うときほど、「まずは聴いて共感」を意識しましょう。

もとは英会話講師でしたが、出産を機に在宅で英語の仕事をしようと翻訳の道へ。ビジネス翻訳を経て出版翻訳をめざしました。
自分の子育てに役立つようにと、
英語圏のネット書店で売れている子育て本を発掘
↓
翻訳企画書を作って出版社へアプローチ
↓
返事をひたすら待つ
という、いわゆる「持ち込み」を続けること4年……
2010年、ようやく1冊目の訳書
『子どもを上手に叱っていますか? しあわせな親子関係を作るコツ教えます』
(筑摩書房)を出版しました。
4年後には2冊目の子育て書
『やさしいママになりたい! ギノット先生の子育て講座』
(同)を翻訳、出版。
後者を翻訳中の2011年、大津市であの中学生いじめ自殺事件が起きました。息子と年が近かったこともあって非常に大きな衝撃を受け、いじめをなくすために何ができるかを本気で考えました。
そして、そのとき翻訳していた子育て本がまさに特効薬だと直感。その内容と、それを実践している自分の体験をもとに、小さなママ向け講座を始めました。
2013年夏に「No Bullies(ノー・ブリーズ)=いじめっ子を作らない」というフレーズから「ノブリの森」と屋号をつけ、HPを開設。「いじめの加害者を作らない子育てを広める!」という理念のもと、活動を本格化しました。
現在はPTAや子育て支援、教育関係にも活動の範囲を広げて講演をし、参加者の97%の方から「とてもよかった」「よかった」と評価をいただていいます(5段階)。
またブログで自分の子育てを振り返り、エピソードごとに子育てのポイントをお伝えしています。エピソードは、10年間書き溜めた1600以上の記事から抜粋。
読者の方からは
「失敗談も赤裸々に語ってくれるので、潔い。素敵だと思う」
「夜中に一人、自己嫌悪に陥ることが少なくなった。更新を楽しみにしている」
と好評をいただいています。
【講演実績】
高市郡幼稚園PTA
宇陀郡校園所長会
生駒中学校区地域推進委員会
大和高田市立小学校PTA
奈良市地域子育て支援センター「そらいろ」
奈良市地域子育て支援センター「お陽さま」
啓林堂書店様主催ママ向け講演会
木津川ママサークル
香芝子育てグループ
天理子育てグループ ほか
【HP】 http://www.noburinomori.com/
【Blog】 http://ameblo.jp/noburinomori/
|
|