子供のスマホ、いつから持たせる?いじめ、出会い系、ソシャゲ課金、依存…”持たせない”より”ルール作り”が大切!
「子どもにスマホを持たせるのか」、また「持たせるならいつからにするのか」というのは本当に悩ましい問題です。出会い系サイトといったスマホに潜む危険や、最初にスマホを渡すときに親がとるべき対策を紹介。
こんにちは、数教研の米田淑恵です。
皆さんは、お子さんにいつ頃からスマホを許可しようと考えていますか?
すでにお子さんがスマホをお持ちなら、いつから持たせたのでしょうか。
最近は、中学生になるのをきっかけに、それまでのガラケーやキッズ携帯からスマホにするというご家庭が多いようです。
スマホを持たせるのかどうか、また持たせるならいつからにするかというのは、本当に悩ましい問題です。
というのも、中学生になれば部活動などの連絡事項が、基本的にLINEなどに代表されるSNSで来るケースが非常に多くあるためです。
学校連絡がLINEで来ることそのものの是非はさておき、実際に起こっている状況には何らかの対応が必要となります。
今時は、キッズスマホが販売され、幼児さんのおもちゃにもスマホがあるぐらいですから、当然子どもも欲しがるでしょう。
学校の授業ではアクティブラーニングの一環としてタブレットも積極的に導入されていますし、パソコンの授業もおこなわれています。
子どもたちは、スマホへの抵抗感などあるはずもなく、手にすればおそらくすぐに使いこなすようになります。
ですが、その一方で、一旦スマホを持ってしまうと様々な問題をかかえることになります。
例えば、LINEの既読スルーが発端となるイジメなどの事例が発生しています。
子どもは時に残酷です。
本人たちは「そんなつもりはなかった」としても、他人の気持ちを傷つけてしまったり、あるいは逆に傷ついたりすることもあるでしょう。
SNSの怖いところは面と向かって話をしていないので、相手の表情や感情を推し量ることができない点です。
またゲームや出会い系サイトなどにアクセスしてしまう危険性もはらんでいます。
コミュニティサイトから犯罪に巻き込まれるという事件も、年々増加傾向にあると言われています。
全く使わせなければ確かに問題は起きにくくなります。
ただ、その場合は「自分だけやっていない、持っていない」事から生じる疎外感を抱くことになるかもしれません。
さらに、たとえスマホを持たせなくてもタブレットやパソコンからでも同じことはできるのですから、すべてを禁止するのはかなり難しいのが実情です。
となると、排除する方法だけがベストとは言えないわけです。
親子で相互確認できる関係を築くこと
おそらく一番とは言えなくとも、より良い方法があるとすれば、親子で相互確認できる関係を築くことではないでしょうか?
親が子どものスマホをいつでも見てよい状態ならば、子どもも心配なことが起きれば、「親に相談」とまではいかなくても、何気なく話してくることもあります。
このような関係にするためには、日頃からお子さんとよく話していることが大切になります。
いつでも見ていいけれど実際に見るわけではない、という信頼があってこそ、子どもも「いつ見てもいいよ」と言えるようになるのです。
スマホ依存という言葉が一般的になるほど、スマホは依存性があります。
大人ですら電車に乗ればほとんどの人がスマホを触りだすのですから、子どもが依存してしまうのも無理ありません。
最初にスマホを渡すときが肝心です。
次のようなルールを家族で決めて、全員で守るようにすれば、お子さんも約束を守るようになるでしょう。
- 時間を決める
- 親はいつでも見ることができる
- 食事の時にはスマホは触らない
また、フィルタリングを使って、有害情報をある程度排除することはできます。
スマホを持たせる時には、親子で便利なものは上手に使わなければならないのだということを、よく話し合っておきたいですね。
|
|
こんにちは。
数教研千里中央教室の米田です。
豊中市・千里中央の新千里西町会館にて、週2回皆さんと楽しく学習しております。
子ども達の「わかった!」という言葉を聞くのが何よりうれしいです。
ブログも毎日更新中です。一度のぞいてみてください。「数教研千里中央教室へようこそ」で検索。
|
|