[塾講師が解説] 中学受験塾はいつから?本気で勉強を始めるなら「小4」からの準備がおすすめ

塾講師が解説!中学受験用の塾は、いつから行かせるべき?早ければ早い方がいいのか、それとも小4から?ミスマッチを防ぐ塾の探し方も紹介。

執筆者: 米田淑恵 職業:数教研千里中央教室 指導員
中学受験用の塾は、いつから通い始めるべき?

こんにちは、数教研の米田淑恵です。

関西では中学受験統一日が終わり、発表が各学校でおこなわれました。

まだ、受験を続けているご家庭もあるでしょう。

関東は2月ですから、ラストスパートですね。

中学受験はどうしても専門の塾に頼らざるを得ないのですが、この塾に「いつ頃から入れればいいのでしょう?」というご質問がよくあります。

 

 

塾からは、早めの入塾をすすめられるけど?

入塾説明会にいけば、どの塾でも「早めからやっておくに越したことはありません」という話を聞くことでしょう。それを聞けば「いますぐさせなくちゃ!」と思うのも無理はありませんが、あわてて入塾手続きをしてしまう前に、ちょっと考えてみてください。


中学受験用の塾は、入塾までにある程度の学習内容ができていることが前提となることも多いです。

もちろん「学校の内容ができていれば大丈夫」と言われるのですが、実際の入塾テストや授業では「こんなむずかしいの?」と思われるお母さんも少なくありません。


もちろんプレコースから入れば順に学習してはいくのですが、たとえば九九なども「覚えてきて当たり前」のスタートとなるわけです。

「ついていけない」と感じるお子さんもいるでしょう。


そう考えると、基礎学力は入塾までにつけておいた方がよさそうです。

では、入塾はいつからが望ましいのでしょう?

 

「4年生になる2月」から始めるのが王道!

一般的には、小学4年生になる2月から始めるご家庭が多いと思います。

小学3年生までに基礎的な内容をしっかりと理解しておいて、中学受験に必要なノウハウを身につけるという方法です。

この時期が一番やりやすいかと思います。

 

ただし、「落ち慣れ」に注意!

ですが、小学4年生から始めるときに気を付けなければならないのは、「落ち慣れ」することです。

復習テストや各塾の公開学力テストなどで、順位や偏差値がわかります。

 

この時に「またクラスが落ちた」「偏差値が下がった」となるのですが、最初の頃こそショックを受けるものの、ある程度繰り返しになると「またか」とは思うものの、成績が落ちることに慣れてしまう場合があります。

すると、「がんばろう!」という気力を持ち続けるのが難しくなってくるのです。

これに慣れてしまうと、うまく波に乗れないまま小学5年生になり、ダラダラと落ち続けて退塾するケースも少なくありません。

 

短期決戦型のお子さんなら、「5年生」から始めても遅くない

お子さんが短期決戦型の方が向いているのであれば、いっそ小学5年生から始めても決して遅くはないでしょう。

逆に少しずつ積み重ねていくタイプの学習が向いているのなら、小4から始めると自分のペースで学力をあげていけるかと思います。

 

1年生や2年生で入塾すると、飽きてしまう恐れも

いずれにせよ小学1年生や2年生から中学受験用の塾で学習を始めると、塾慣れして飽きてしまう可能性も秘めています。

中学受験は最大で3年間がいいところでしょうから、やはり小学4年生が王道だといえそうです。

 

ミスマッチを防ぐ塾の探し方

塾は、大手から少人数制をとったところまで、選べないくらいたくさんあります。

受験を考えているのなら、あわてて低学年から入ってしまわずに、まずは講習などを受けてみて、本人に向いている塾を探すのがよいでしょう。

 

各塾でそれぞれ問題の特性やカラーがありますから、お子さんが「やりたい」といった塾が一番よいかと思います。

小学2年生から3年生の間に色々な塾のテストや講習を受けて、その塾のスタッフや先生、塾の雰囲気などを確認しておき、小学4年生の入塾に備えるとミスマッチが防げます。

 

おわりに

進学年度に向けて入塾をお考えの方は、お子さんと一緒に見学などに出かけてみてください。

きっとお子さんが気にいる塾が見つかるはずです。

 
 コラムニスト情報
米田淑恵
性別:女性  |   職業:数教研千里中央教室 指導員

こんにちは。
数教研千里中央教室の米田です。
豊中市・千里中央の新千里西町会館にて、週2回皆さんと楽しく学習しております。
子ども達の「わかった!」という言葉を聞くのが何よりうれしいです。
ブログも毎日更新中です。一度のぞいてみてください。「数教研千里中央教室へようこそ」で検索。