クエン酸はダイエットに逆効果!体重が減らないどころか、むしろ太る!?
ダイエットや疲労回復に良いイメージのある「クエン酸」。でも、そのクエン酸で逆に太ることがあるってホント!? クエン酸とダイエットの関係について、パーソナルトレーナーが解説。
こんにちは、パーソナルトレーナーの和泉大樹です。
みなさん、クエン酸についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
クエン酸はダイエットに良いと聞いたことがある方も多いと思いますが、実はダイエットに良いどころか逆効果になると考えられています。
今回は、クエン酸とダイエットの関係についてお話しします。
私たちのエネルギー源は「ATP」と呼ばれる物質です。
食べ物で摂取した糖質、脂質、タンパク質は、このATPを作るために使われます。
このATPという物質は、クエン酸回路で作られます(ATPは解糖系でも作られます)。
クエン酸回路は、他にもTCAサイクル、TCA回路、クレブス回路とも呼ばれます。
糖質、脂質、タンパク質は、それぞれの回路で代謝されてクエン酸回路に入ります。
そこでさらに代謝されて、エネルギー源であるATPを生成します。
クエン酸とは、ATPを生成するクエン酸回路の代謝産物で最初に生成される物質です。
エネルギー源の生成に関係しているクエン酸を摂れば、クエン酸回路が活性化し、エネルギー代謝が促進されてダイエットに繋がるという考えが、クエン酸ダイエットのようです。
確かに、クエン酸を摂ればクエン酸回路が活性化しそうな感じがしますが、クエン酸にダイエット効果はないとされています。
エネルギー生成の過程を考えると、ダイエットに逆効果になってしまうと考えられます。
体内のエネルギー源は、糖質や脂質、タンパク質などを使って作られます。
エネルギー源になる糖質や脂質、タンパク質を消費できなければ、そもそもダイエットに繋がりません。
これらは、それぞれの経路で代謝されて、クエン酸回路に入ってさらに代謝されていきます。
その代謝の過程でATPが作られます。
クエン酸は、糖質などがクエン酸回路に入って最初に生成される物質です。
ですので、クエン酸を摂ると、糖質などがクエン酸回路に入るのを邪魔してしまうわけです。
つまり、糖質や脂質、タンパク質を消費せずに、エネルギー源であるATP作ることができるのです。
「余分なクエン酸は、生体内の自然なクエン酸回路を邪魔し、エネルギー生成を妨げる」というわけです。
過剰にクエン酸を摂取すると、むしろ太ってしまう可能性もあることがおわかりいただけたでしょうか。
他にも「クエン酸は疲労に良い」と言われていますが、これも信頼できる十分なデータはないため、疲労回復に効果があるとは言い切れないようです。
エネルギー生成には、ビタミンなどの補酵素が必ず必要です。
エネルギー生成を活発にするには、クエン酸ではなく、ビタミンをしっかりと摂ることが大切になります。
また、サプリメントのような濃縮物でクエン酸を摂取した場合は、下痢、吐き気といった胃腸障害が起こる可能性もあります。
摂取量には注意が必要です。
|
|

横浜市を中心に一般の方を対象にパーソナルトレーナーとして活動をしています。
パーソナルトレーニングだけでなくストレッチや整体、食生活のアドバイスもしております。
このコラムでは皆様の健康に役立つ情報を提供していきたいと思っています。
少しでも皆様の日々の健康作りに役立ててもらえれば幸いです。
パーソナルトレーニング、ストレッチ、整体のお問い合わせは下記ホームページからお気軽にお願いします。
横浜市を中心に出張専門でしておりますのお客様のご希望の場所にお伺いいたします。ご自宅、公園、会社など
【ホームページ】http://www.body-design.org/
【ブログ】http://ameblo.jp/healthcare-body-design/
【保有資格】
・NESTA-PFT(NESTA認定パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本体育協会認定)
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士一般指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
|
|