「永代供養」を知っていますか? 墓守の心配無用で、近年利用者が増加中!
お墓参りをしてくれる人がいない、お墓参りに行けないという人に代わって、寺院や霊園が供養をしてくれる「永代供養」が今注目されています。永代供養の意味やかかる費用、メリット・デメリット、選び方のポイントなどを紹介。
お墓をどうしたらよいか悩む方が増えています。
- 継ぐ人がいなくてお墓をもてない
- 事情があって墓参りができる人がいない
- お墓のことで家族に負担をかけたくない など
少子化によるお墓の継承者(跡継ぎ)の問題や先祖供養の考え方の変化に伴い、近年注目されているのが「永代供養(えいたいくよう)」です。
「永代供養」とはどのような供養の形なのでしょうか。
永代供養とは、お墓の維持・管理や供養を、寺院や霊園にお任せすることを言います。
お墓の形式や供養の内容は寺院、霊園によってさまざまですが、永代供養の大きな特徴といえば、「期間」が定められていることでしょう。
その期間が過ぎると墓終いとなり、合祀という形で共同の供養塔や合祀墓などに埋葬されます。
合祀となる時期は、17回忌、33回忌というように、仏教の供養で区切りのよい年に定められているケースが多いようです。
永代供養のお墓の形は、大きく分けて次の3つになります。
個人、またはご夫婦のためのお墓で、墓石を建てるので費用はやや高めです。
供養の期間が過ぎると墓石を撤去し、遺骨は合祀墓などの合同の墓所に埋葬します。
個別の遺骨を一か所で管理、供養します。
代表的な集合墓といえば、納骨堂でしょう。
個人墓と同様に、供養の期間が過ぎると、遺骨は合祀墓などの合同の墓所に移動します。
共同墓、合葬墓ともいい、複数の方を埋葬する合同の墓所です。
骨壺から遺骨を取り出して埋葬するため、合祀してしまうと、遺骨を戻すことはできません。
費用の負担が最も少ないお墓の形です。
永代供養の場合は、個人墓や集合墓であっても、所定の期間を過ぎると、合祀墓に埋葬されるケースが多いようです。
善雄寺永代供養堂(出典:Wikimedia Commons)
- 継承者(跡継ぎ)が不要
- 供養や維持、管理を寺院・霊園に任せられるため、子孫への負担がない
- 費用が安い
- 期間が過ぎると、お墓は撤去される
- 合祀すると遺骨を取り出すことができない
ひとくくりに「永代供養」と言っても、寺院、霊園によって、供養の形や費用、期間はさまざまです。
後になって「そんなはずではなかった…」ということがないように、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。
お墓の形や、遺骨は個別なのか合祀なのか、そして、納骨の形も確認しましょう。
特に個人墓、集合墓の場合は、合祀されるまでの期間を確認しておきます。
一般的には仏教の年忌法要に当たる年が区切りになっていることが多いようですが、もっと短い期間で合祀される場合もあります。
どんな供養や法要が行われるかについても、知っておいたほうがいいでしょう。
最初に、合祀までにかかるすべての費用を納入するケースが多いようです。
ただし、寺院、霊園によっては、管理費や供養料、法事のお布施などが別途かかる場合があるので、何が含まれているのか、また、この先、どんな費用が必要になるのかを確認するようにしましょう。
お墓は亡くなった方のためばかりではなく、残された者の心のよりどころでもあります。
自分がどうしたいのかだけではなく、残される方に永代供養という選択を理解してもらい、同意を得ておくことが必要です。
|
|
|
|