へぇ~、そうなんだ!人気の世界遺産の裏話 (1/2)
世界遺産に指定されている有名観光スポットの、あまり知られていない面白い事実・豆知識を紹介。知っているとちょっと自慢できるかも!
今回は、世界遺産に指定されている有名観光スポットの、あまり知られていない事実をご紹介します。
どのくらい知っているか、早速チェックしてみましょう!
一昔前に、指輪物語こと「ロード・オブ・ザ・リング」が大ヒットしましたね。
この映画の撮影は、すべてニュージーランドで行われました。
なお、話の中で出てくる3つの火山も、ニュージーランドにある「トンガリロ国立公園」でロケしたものです。
荒涼とした火山独特の景観は、作品の中でも重要なシーン。
映画の舞台を訪ねる世界遺産の旅はいかがですか?
ケルン大聖堂とは、二つの尖塔が印象的なゴシック様式の巨大な教会。
高さは157mもあります。
写真では伝わらないと思いますが、全体の写真を撮りたくても収まりきらないほど大きく、近くでみるとド迫力です。
1248年に建設を始めたものの、出来上がったのは1880年のこと。
632年もの歳月を要した、非常に大掛かりな建築物です。
実は、そのうちの約280年間は、資金不足で工事が中断していたという裏話が。
それにも関わらず、最初の計画通り、ゴシック様式で建築されたという、長い時と固い意志を貫いた大聖堂でもあるのです。
アントニ・ガウディとは、スペインが誇る建築家です。
グエル公園やカサ・ミラなど、バルセロナを中心に素晴らしい建築物を設計してきました。
ですが、あの有名なサグラダ・ファミリアを建設中に、路面電車にはねられ死亡。
あまりにもみすぼらしい格好をしていたガウディは、何と浮浪者と間違われ、身元不明者として、慈善病院に運ばれてしまったのです。
あまりにも数奇な最後ですね…。
モン・サン・ミシェルは、海に浮かぶ小島に築かれた修道院。
神秘的で美しく、世界中の観光客が足を運んでいることはご存じですよね?
ただ、一時は牢獄として使用されていたという事実は、あまり知られていません。
18世紀末、フランス革命の嵐に巻き込まれ、修道院は廃止となり、1863年まで、国が管理する牢獄として使用されていました。
当時の人々には「海のバスティーユ」と恐れられていたようです。
合掌造り(日本独特の住宅様式の一つで、急傾斜の屋根の住居が特徴的)の集落で有名な、岐阜県白川村に伝わる「黄金伝説」。
かつてこの地に、内ヶ嶋為氏という武士が、帰雲城(かえりくもじょう)を築きました。
鉱山によって、富は蓄えられましたが、1585年、飛騨地方を大地震が襲い、帰雲城の城下は、土砂や岩石で埋没。
お城にいた内ヶ嶋一族と一緒に、莫大な財産も埋もれてしまったと言い伝えられています。
帰雲城の正確な位置は今でもはっきりせず、伝説についても謎のままです。
|
|
尊敬する作家:フランチェスカ・リア・ブロック
好きな英語の発音:conversation
得意料理:シチュー、オムレツ
尊敬する女性:アヴリル・ラヴィーン
好きな映画:「バーレスク」
好きな国:フランス、シンガポール
憧れの国:ギリシャ、スウェーデン
好物:かぼちゃ、アボカド、海老、レーズン、小豆、高野豆腐
好きな果物:柿
好きなイタ飯:ジェノヴェーゼ、ニョッキ
好きなスイーツ:スイートポテト、モンブラン、レアチーズケーキ、杏仁豆腐
好きな鮨:えんがわ、ホタテ、カリフォルニアロール
好きな料理:グリーンカレー、スープカレー、ドライカレー、インドカレー
好きなお酒:アマレット
好きな飲み物:チャイラテ
凝ってるもの:香水、アロマ
好きな香り:バニラ、苺、シトラス、ココナッツ
好きな言葉:度胸と愛嬌
モットー:善は急げ
仲良くなりたい人:理屈っぽい人、気難しい人、偏屈な人
好きな場所:代官山、広尾、白金高輪、鎌倉
自己紹介:行き当たりばったり好きな、無計画主義バックパッカー。本が恋人。
長所:物好き
短所:熱しやすく冷めやすい
特技:凝視
|
|