赤ちゃん&子供のトイレトレーニングはいつから?準備するもの(おまる・補助便座・トレーニングパンツ)と練習方法
初めてのお子さんを持ったお父さん・お母さんは「トイレトレーニング」と最初に聞いた時、戸惑ってしまうと思います。
何を準備して、何からすればいいのか分からないですよね。
今回は、お子さんのトイレトレーニングに必要な物と、トレーニングの方法を紹介します。
まずは何を準備すれば良いのか説明します。
- おまる、もしくは補助便座
これらは部屋の大きさや子供の興味で決めて下さい。
- ビニールシート
部屋がおしっこまみれになるのを少しでも防ぐ為です。
- おしっこやトイレなどが分かる絵本やDVD教材
子供に分かりやすいものを選んでください。
- トイレトレーニング用パンツ、もしくは布パンツ
少しずつ進めたい人は前者、すぐに身に付けさせたい人は後者を選ぶと良いでしょう。
準備する物は以上となります。
すぐにでも始めたいところですが、あと1つだけ事前にすることがあります。
まずはトイレとは何かを子供に理解してもらうことです。
いきなりおまるや補助便座に座らせて「おしっこしようね」と言ったところで、子供は自分が何をしているのか分かりません。
やり方として「上記の絵本やDVD教材を見せる」「親がトイレをしているところを見せる」などがあるでしょう。
子供が興味を持ち始めたら、何才でも構いません。
話をしたり、見せたりすると良いでしょう。
無理矢理ではなく、子供が興味を持ち始めたら、トイレトレーニングを始めるきっかけだと思います。
子供がトイレに興味を持ち、準備も整ったら、本格的にトイレトレーニングを開始しましょう。
最初は、朝起きてトイレに連れて行き、その後は30分おきに声をかけていきます。
これで少しずつ、子供の体に「トイレに行くんだ」という習慣を付けていきます。
はじめからおしっこが出来る子供はなかなかいません。
出来ないからといって、子供を責めてはいけません。
最初は必ずトイレに来れたことを褒めて下さい。
責めるのではなく「残念だったね、また頑張ろうね」などと前向きに話しかけて下さい。
責められて、子供の興味・やる気がなくなったらなかなか進みません。
しばらく続けていると、子供の仕草などでトイレに行きたいのかどうか分かってきます。
早い子供であれば「ちっち~」などと言って、親に伝えてくれます。
伝えてくれるようになったら割とスムーズに進んでいきます。
子供の様子を見ながら声かけの時間を長くしたり、子供が伝えてくれるのを待ったりしてみましょう。
なかなかおしっこが出来なくても、失敗してしまっても、辛抱強く何回もトイレに挑戦して下さい。
そして成功したら「これでもか」と言うほど大げさに褒めてあげましょう。
ご褒美をあげるのも効果的です。
シールなどをあげると、子供に達成感が生まれるのでおすすめです。
おしっことうんちは子供にとって別物らしいのでご注意下さい。
どちらが先にできるか分かりませんので、順番を決めずに流れに任せて進めましょう。
何回か成功し、慣れてきたら、親にも子供にも中だるみが出てきます。
親が定期的に声をかけなくなったり、少し失敗しただけで責めてしまったりします。
子供も飽きてきて、トイレで遊んでしまいます。
こうなってしまったら、一度立て直さないといけません。
親は一度気持ちを落ち着かせましょう。
一旦、トイレトレーニングを止めてもいいでしょう。
子供は、一回成功した経験があれば、また最初から始めてもすぐに出来るようになります。
これらを乗り越え、子供が自分からトイレに行くようになり、ほとんど成功するようになります。
そうなれば、次のステップに進みましょう。
外出時と寝る時、この2つに踏み出すのはとても勇気がいります。
しかし、大切なトイレトレーニングの一つです。
一人で出来るようになるまで、あと少しなので頑張りましょう。
外出の時は、親が気を付けながら、トイレに誘って下さい。
寝ている時のトイレトレーニングはとても難しいです。
布団は、濡れても仕方ないくらいの気持ちで挑みましょう。
必ず寝る前にトイレに行かせて下さい。
これを習慣付ける事から始めます。
これをしないと、夜中トイレに行きたがるか、オネショをしてしまうでしょう。
寝る前にトイレ、起きてすぐトイレ。
これを繰り返します。
布団をなるべく濡らさないように、防水シーツやバスタオルを子供が寝る場所にセットしましょう。
これらがあるだけで、親の気分は違います。
おしっこの量によっては、これらを使用しても布団が濡れてしまう可能性があります。
子供の成長のためなので、多少は我慢しましょう。
オネショをした場合でも、朝はトイレに行き、おまるもしくは補助便座に座らせて下さい。
おしっこがでなかったとしても座らせて下さい。
子供も、布団や服が濡れてしまえば気持ち悪いと思います。
オネショの経験をすることで、徐々におしっこの感覚を覚えていくでしょう。
いかがでいたでしょうか。
失敗はあるかもしれませんが、親も子供も一緒に学び、成長していきましょう。
失敗をしても怒らずに楽しく取り組んでいれば、トイレトレーニングもいつの間にか終わっていることでしょう。
|
|
|
|