社会人だからこそ覚えておきたい和食のマナー。懐石料理の順番と食べ方
こんにちは。フリーアナウンサーの中村朋美です。
味を楽しむことは勿論、目でも楽しめる和食。
旬・下ごしらえ・味付け・器・酒…と、料理人の思いの詰まった“和”を、粋に気負わずに楽しめたら良いですね。
![](/static/img/space.gif)
いわゆる前菜。薄味のものから味わいましょう。
特に料理人の思いが詰まったもの。まず出汁から味わいましょう。
淡白なもの(白味~赤味へ)から味わいましょう。
薬味(紫蘇・菊など)一緒に楽しみましょう。
ひと口大にして食べましょう。
姿焼きは片身を頂き、骨と身を離して頂きます。
えびの殻は手を使って外しても構いません。
食べ終わった骨は、皿の片隅に寄せ、持ち合わせがあれば皿の上に懐紙をかぶせると良いですね。
揚げ物であったり、蒸し物であったり、炊き合わせであったりします。
お酒がすすむ一品です。
口直しとして頂きます。
料理の最後です。ごはん・赤だし・お漬物など。
果物、和菓子、お茶など。
お椀の蓋は、懐石盆の外に逆さにして置きますが、お椀の蓋が2つある時には、逆さにしたお椀の上にそのまま重ねて置きます。
「出て来た形そのままに」を基本に、食べ終わった後のお皿は重ねず、お椀などの蓋は元に戻して、ごちそうさまをしましょう。
![](/static/img/space.gif)
おだしの香りを損ねるため、強い香水は避けましょう。また、器を傷つける恐れのある指輪などは、避けたいものです。
席ですが、和室では掛け軸や床の間の近くで、入り口から遠い場所が上座です。
カウンターでは、お店の方の目の前が上座になりますので、どこに掛けるか分からない時は、お店の方に聞きましょう。
客側からは、その日の予約状況が分からないためです。
![](/static/img/space.gif)
私自身が心がけていることは、料理人に「お勧めは何ですか?」とは言わず、「今日は何が入っていますか?」や「今の時期、旬のお魚は何ですか?」と注文しています。
こだわった素材選びから時間をかけての下ごしらえを思う時、「きっと全てお勧めの気持ち」でお客様にお出しになっていると思うからです。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに。
お喋りに夢中になり過ぎず、味も器も景色も会話も楽しみましょう。
|
|
![中村朋美](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_l7/3u/pj/tx/t4/li/5x/q4/or/6i/7k/z2/vz/ca/sp/43.jpeg?Signature=Rem%2FrsaNpq6Opf5n653yyma6lVY%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQ5U2SY3CJ&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEEcaDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkcwRQIgCqIP88i51wHkYYPA9%2BPzGNxrDgRlq%2BcDGy0eesAKq2sCIQCq2WCh6R1Ymq/Agdbc6HIYmVuo97nhwTH9BcH1jd/ghCrCBQhwEAQaDDQ2ODMyNzQzODk0NSIMvSneRUlm2hcnsO04Kp8FI1blyF1Wz0aK7MVjvNh3YxNcKDj7Wt8th16M4iSFe1zDthz/RcjZs90wrDMz7oTYKWkOu9m3S0GQYhy%2BW6UC6T7B1YfFOxQQjdhxl%2B4FnbeBjhRl8GhQf5wOt7CSlhl/PYpR5YnR3FsVjJ8N57MBMaYN5fT5crk6yG2RDvmSX8RwTl6jJDS2UMh3XlReb1Ck4i7%2BzyzivU1BUFUzQCbRtJEz1GQwo17zlYxn894CJObegHtWJHiVkDO8DxzAAOfAZZv9aZ%2B7dozMYZkVV3OMG1Xq82Dwf0sb2ueLPsVCzAcvo/5aeYUG/p6u57auo9sgFg9CtVaNo9sCZ9AQhdaFEjx3DMWo/KzHRF9pq/8/H7JErOebsEK7TtegvWXiOIAi5oLnlVdrYf%2B0G6dob4MTMf2OYh9YtR6AhxRwtu%2BeNQqkkpAKJqnZFWU3ACOAGaHbNdZv4KrWkgmEipFC7l83pelwBhID1R0W/apIfdBmzgLwNI0gnDDI/0GOx5C8SyVmjwlBPa0eYgj%2BTbLuTnxuigKtYAw%2BLm8cHi7OLfVa9dAeVwmHt%2BYihtIqVeukN8n2iV%2BT3HKDwOMmWrLyYnJeBcRzDx9CtJf5lrgsZMSWXJ9/lAF4golcb2JuDP6c/sGCru6wjW6EBG9RsufGD9yxCiI6DbYxJmfyhXMAQS4pXZHjlULkW1n59UIxCwNgyNQu9PwUFEXOIXiETj%2BXTg0wCOGAetKQkkntV3Eau3YgK/YghxEJtv2l4Yv6%2BcmhtbqIy5AsvwhatYZIvRzzokMPUv1LrEQprhl35y9YnAyMFU9mXSbznyqVD2FuIAI5SF8CCf1JfS4fYrc9DHHlKEscdAKpkMBQqbVWWusVZVLXUJQa4RS6x/c9Ad/Pde9bpgAwjsfLvQY6sQFeXq5I7RNXLc9WuOZVYh6ztS0JA3L0l7SB6Z1Zq8qErtywy/o5f3o4v1mZe10urQyskOVNbQ%2B/OwsHYTcdWzeCu6tWYPdh6fJKMivPxIzTIXW8O9hLL96HBipbUcdKibcZ3sn%2BNBOL5RnTkjsaBnLqsz4pzkIpLDVoscU%2BpIhS44OPmMgSeDlZTO51F1ksuBY1UkhkZnyMx4tvFPPQzEGOq9lbwEzRqQc3xf2ixjvY2HU%3D&1)
鹿児島テレビ放送株式会社でアナウンサーとして勤務後、独立。
「office中村朋美」を設立し、フリーとなる。
司会業・タレントトークショー・シンポジウムコーディネーター。
その場に即した好感の持てるしぐさや言葉づかい、コミュニケーション力アップのためのセミナー講師を務める。
おしゃべりレッスン塾「エレガンスサロンとも塾」主宰。
|
|