中華料理で知っておきたいテーブルマナーとお作法12選
こんにちは、フリーアナウンサーの中村朋美です。
中国では、食卓を囲んで楽しく食事をすることを大切にしています。
香港では、休日になると家族が集まって中華料理の円卓テーブルを囲み、とにかく途切れない会話を楽しみ、家族の絆を確認する光景が日常です。
親しい人達が楽しく食事ができる気遣いについて触れながら、中華料理のマナーについてご紹介します。
円卓での席次
席次は、入り口から最も遠いところが上座で、主賓が座ります。
主賓から左回りに2番・3番、真ん中に4番・5番、左側に6番、向いに7番、ドアに最も近い場所が8番の下座になります。
食事は、前菜~メイン~点心(デザート)の流れになります。
食事時に覚えておきたいマナーは以下の通りです。
日本料理では小皿を手に持って頂きますが、中華料理では、小皿をテーブルに置いたまま取り分け、頂きます。
麺を食べる時は、お箸を右手に、れんげを左手に持ち、麺をれんげで受けながら食べましょう。
日本料理ではお皿に傷がつくため、器を重ねることはしません。
しかし、中華料理ではお皿を重ねても大丈夫です。
ただ、円卓の上には大皿・急須・調味料を置きますので、重ねたお皿は円卓の上には置かないようにします。
中華料理に中国茶は欠かせません。
烏龍茶やジャスミン茶、プーアール茶、鉄観音茶などから好みで選び、食後ではなく食事中に頂きます。
なお、お喋り好きな中国人が、会話を止めずに済む、お茶に関するマナーがあります。
お茶を注がれた際は、机の上を軽く叩き「ありがとう」の意を表します。
急須の中のお湯がなくなった時、急須の蓋をずらしておくことが「お湯を下さい」のサインになります。
中華料理には、四川料理・上海料理・北京料理・広東料理など沢山の地方料理があります。
いずれにしても、細かいことは遠慮をせずに楽しみましょう。
テーブルクロスやナプキンは、汚して(食事が美味しかったの意味)も大丈夫です。
仲間と会話を弾ませながら頂くことが、中華料理の一番の楽しみかもしれませんね。
|
|
鹿児島テレビ放送株式会社でアナウンサーとして勤務後、独立。
「office中村朋美」を設立し、フリーとなる。
司会業・タレントトークショー・シンポジウムコーディネーター。
その場に即した好感の持てるしぐさや言葉づかい、コミュニケーション力アップのためのセミナー講師を務める。
おしゃべりレッスン塾「エレガンスサロンとも塾」主宰。
|
|