妊娠・育児中も仕事は続けたい!働くママが知っておくべき労働基準法6選

執筆者: HRプラス社会保険労務士法人
はじめに

こんにちは、さとう社会保険労務士事務所の黒田絵理です。


自分が妊娠したり、従業員が妊娠したという大変おめでたいことが起きた時に気になるのが、そのような人々に対して、どの様な配慮を法律が求めているかだと思います。

 

今回から数回に分けて、働く妊産婦や育児しながら働く人に対して、法律が定めていることをご紹介します。

今回は労働基準法編です。

 

 

産前産後休業について
産前産後で休める期間

労働基準法の第65条第1項・第2項の規定により、以下の期間、女性を働かせることはできません。

 

  • 産前:6週間(双子以上の妊娠の場合は14週間)
  • 産後:8週間

 

本人の意志で休業期間を短くできる
  • 産前:女性が請求した場合に限ります。
  • 産後:産後6週間経過後に、女性本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務については、働かせても問題はありません。

 

基準は出産予定日

産前休業は、出産予定日を基準にして開始日を計算します。
出産予定日より出産が早まれば産前休暇は短くなり、出産が遅れれば、遅れた分だけ産前休業が延長されます。

 

出産の定義

出産日は産前休業に含まれます。

また「出産」とは、妊娠4ヵ月以上の分娩を指し、「正規産」だけでなく「死産」や「流産」も含まれます。

 

妊婦の軽易業務転換が可能

労働基準法の第65条第3項により、妊娠中の女性が請求した場合には、他の軽易な業務に転換させなければなりません。


ただし、軽易な業務をわざわざ作ってまで転換させる必要はありません。

また、請求があった場合に限るため、すすんで軽易な業務に就かせる必要もないのです。

妊産婦等の危険有害業務の就業制限

労働基準法の第64条の3により、妊産婦や哺育(授乳して育てていること)期間中に、有害な業務に就かせることはできません。

 

母体に影響のある業務はNG

妊産婦に就かせてはならない具体的業務は、重量物を取り扱う業務、有害ガスを発散する場所での業務等です。

これらは、女性労働基準規則第2条で定められています。

 

妊産婦に対する変形労働時間制の適用制限

労働基準法の第66条第1項により、1年単位、1か月単位、1週間単位の変形労働時間制の職場であっても、妊産婦が請求した場合には、1日8時間・1週間40時間の法定労働時間を超えて働かせることはできません。


ただし、請求があった場合に限るため、必ずこの配慮をする必要はないのです。

 

妊産婦の時間外労働・休日労働・深夜業の制限

労働基準法の第66条第2項・第3項により、妊産婦が請求した場合に限り、時間外労働、休日労働、又は深夜業をさせることはできません。

深夜労働とは、午後10時~午前5時までの間に働くことを言います。

 

育児時間の請求が可能

労働基準法の第67条により、生後満1年に達しない生児を育てる女性は、1日2回、それぞれ少なくとも30分の育児時間を請求することができます。
育児時間中は、女性を働かせてはいけません。


必ずしも労働時間の途中に与える必要はなく、労働時間の始め・終わりに育児時間が請求されたら、拒否はできないのです。

 

 

おわりに

これらの定めを違反した場合は「6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金」という罰則が課せられます。

 

妊産婦本人からの請求に基づいて配慮する項目が多いのですが、妊産婦を使用する会社の社長さん・総務の担当者は、必ず知っておかなければならない内容です。

次回は「男女雇用機会均等法編」についてご紹介します。

 
 コラムニスト情報
HRプラス社会保険労務士法人

HRプラス社会保険労務士法人は、企業が元気にならないと雇用は生まれない、との思いから「日本中の経営者・人事マンを元気にする!」をミッションとし、経営者思考による人事労務相談、就業規則や諸規程の整備、海外進出支援、社会保険事務のアウトソーシングなどを展開しています。
品質と信頼を担保するために、スタッフ全員が社会保険労務士有資格者。そして、確かな情報発信力とクイックレスポンスで貴社の人事労務を強力にバックアップいたします。
選ばれる理由はそこにあります。

HRプラス社会保険労務士法人
http://www.officesato.jp