電報(祝電・弔電)の送り方とマナー。意外なシーンでの使い方も紹介

執筆者: 辻 真由
電報を使っていますか?

電報と言えば、冠婚葬祭で使用するイメージが強いかと思います。

しかし、最近ではその用途も広がり、凝ったデザインやプレゼントとしても活用されているのです。

ディズニーの祝電サービスが一例ですね。

 

今回は、電報の打ち方やお勧めの使い方をご紹介します。

 

電報の利用方法
業者を選ぶ

NTTなんどの電話会社をはじめ、電報を専門に取り扱っている会社も複数あります。

当然ながら、電報各社によって料金や品揃えなど異なるので、事前にインターネットで調べておきましょう。

 

インターネット環境が整っていない状況の時は、電話申し込みができる電話会社や、窓口で申し込める郵便局の電報の利用なども便利です。

 

必要な情報を準備

電報各社によって多少の差がありますが、申込み時には下記の情報が必要になってきます。

 

  • 相手又は会場の住所・電話番号
  • 相手の名前(会場に送る場合は、会場名も必要)
  • 送る日時(会場に送る場合は、式典開始日時も必要)
  • メッセージ

 

申し込む

最近では、インターネット申込みが主流になってきていますが、会社によっては電話、窓口などで申し込めます。

また、クレジットカードはもちろん、電話料金からの引き落としができる会社もあります。

 

祝電の送り方

祝電を送る際の、注意事項をご紹介します。

 

送るタイミング

午前中の式典の場合は、前日に届くようにしましょう。

その際、前日に会場で受け取ってもらえるかの確認をお忘れなく。

 

午後の式典の場合は、式典開始の2時間前には届くように申し込んで下さい。

 

宛名

結婚式の場合、新郎新婦ともに面識のある場合は連名にします。

面識のあるどちらかだけでも構いません。

 

また、入籍後でも旧姓で送りましょう。

結婚して何年も経ってからの結婚式であれば、現在の姓で送っても問題ありません。

 

弔電の送り方

弔電を送る際の、注意事項をご紹介します。

送るタイミング

葬儀や告別式の前日までに届くようにします。

どうしても間に合わない場合は、葬儀前までには届くように申し込みましょう。

 

また、送るのが早過ぎると、受取人が不在という事態にもなりかねませんので注意して下さい。

 

宛名

基本的には、喪主の方のお名前で送ります。

喪主の方以外に送る場合は「(喪主の方のお名前)様方、(受取人のお名前)様」としましょう。

 

送り先

お葬式が自宅で行われるのであれば喪家へ、斎場などの場合は、斎場気付にします。

 

電報の活用方法!
様々なシーンで活躍

冠婚葬祭以外での利用例です。

 

  • 誕生日
  • 出産
  • 入学・卒業
  • 就職・退職
  • 父の日・母の日
  • 入院見舞い
  • 来日客への歓迎

 

喜ばれるプレゼント付き電報

メッセージのみではなく、バルーン電報・ハート電報・デコレーション電報など、記念となるプレゼントの付いた電報の種類も多数あります。

 

 

  • ぬいぐるみ
  • 生花
  • ボトルドフラワー(生花禁止の病院などでもOKとなる、ガラスケースに入った花)
  • プリザーブドフラワー
  • 食品(お茶やチョコレートなど)
  • 雑貨(文具などの小物)

 

他にも、日本らしい漆の小箱付き電報などを、来日した方の滞在先に送ると喜ばれるようですよ。

 

おわりに

手軽なSNSやメール等が当たり前になっている現代では、電報はお金も手間も掛かる物かもしれません。

しかし、あえて電報を使うことで、相手を思いやる気持ちに重みを持たせることができる気がします。

 

時代と共に電報も進化しています。

ぜひ一度利用してみて下さいね。

 
 

 結婚のコラム

 生活のコラム

 ビジネス・経済のコラム