断捨利で豊かなシンプルライフを。片づけで迷った時の3ステップ方法
こんにちは。ライフオーガナイザーの岩舘さゆりです。
皆さん、断捨利の定義をご存知ですか?
- 「断」 入ってくる不要、不適、不快なモノを断つ
- 「捨」 はびこり堆積した不要、不適、不快なモノを捨てる
- 「利」 とらわれた状態から、離れていく
「断」と「捨」は、実際に家の中にあるガラクタを捨てる、要らないモノが入ってくるのを断つという行動で、「断」と「捨」を繰り返していくと、「利」の状態、すなわちゆとりのある“自在”の空間で心地よく暮らす状態を指すのだそうです。
今回は断捨利についてお話したいと思います。
※「断捨離」は、やましたひでこ氏の登録商標です。
片付け=捨てる。
片付けに苦手意識をお持ちの方は、「捨てる」ことに抵抗を感じていることが少なくありません。
使わないモノは捨てることを助長している世の中ですが、使わないけど捨てられないモノもたくさんありますよね。
例えば、お子さんが赤ちゃんの時に着ていた産着や、初めて書いてくれた手紙、母親から譲り受けた着物や食器など、いわゆる思い出と言われるモノたち。
所有しているだけで、心を落ち着かせてくれたり、背中を押してくれたり、笑顔になれたり、そんなモノであれば無理に捨てる必要はないと私は考えます。
私が考える断捨利は、自分にとって「必要・素敵・快適」なモノを厳選することで、「不要・不適・不快なモノを断つ・捨てる」と逆の思考です。
羅列された字を見るだけでも、なんだか気持ちが沈んでしまいますが、反して自分が持っているだけでモチベーションを上げてくれるモノ、使い勝手がいいモノ、お気に入りのモノを選ぶ、ワクワクする作業と考えたら、楽しくなりませんか?
片付け作業をするときは全部出して「いる」、「いらない」、「迷う」に分類すると進めやすいです。
3秒迷ったら「迷う」に入れます。
分類が終わり、「いる」は使う場所に配置、もしくは適切な場所で保管します。
「いらない」は、捨てるだけでなく、リサイクルや欲しい人にあげることも手放す手段となります。
「迷う」は期限を決めて保管し、都度リセットしていくのですが、「手放せないかな?」と自問してみましょう。
「何かに使えるかも」という言葉は、手放す踏ん切りを鈍らせます。
モノがたくさんあれば、豊かなのでしょうか?
抱えているモノが多すぎると、動きにくいし身軽な方が走りやすいですよね。
暮らしも同じです。1日1つ何か手放してみましょう。
1年続けたら365個のモノを手放すことになります。
無くてもさほど気にならない。そんなモノたちが意外に多いかもしれません。
暮らしは、量より質です。モノを介して、本来の自分を見つけましょう。
|
|
はじめまして。岩手のライフオーガナイザー岩舘さゆりです。
片付けも、ファッションも自分のセンスのなさに楽しめずにいたのですが、
成功の法則(理論)を学んで克服できました。
今は毎日がラクで楽しいです♪
基本を知っていれば、いかようにもアレンジできます。
お隣さんと同じである必要は全くありません!
片付けのお悩みを解消できるヒントをお伝えしていきます。
|
|