節分の「豆まき」は、邪気や災厄を祓う呪術儀式である…歴史と由来を学ぶ【恵方巻きもあるよ】
日本の伝統行事「節分」。豆まきで鬼や邪気を防ぎ、恵方巻きで福を呼ぶやり方は、昔から受け継がれてきたしきたりです。正しい由来と意味、歴史を学んでいきましょう。
こんにちは。マナープロトコール講師の矢野誉美です。
「鬼は外、福は内」。
そろそろこんな元気な声が聞こえてきそうですね。
今日は、『節分』についてご紹介したいと思います。
「節分」とは、文字通り季節の分かれ目のこと。
昔は、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを指していました。
その後、次第に立春の前日だけをしめすようになり、今日に至ったと言われています。
立春は一年の始まりと考えられていましたので、その前日の節分の日は、今でいうと大晦日という事にもなります。
ちょうど、この時期は疫病が流行り、人々に災いをもたらすと考えられていて、邪気を祓う行事が行われてきました。
豆まきは、宮中で行われる「追儺(ついな)の儀式」に由来すると言われ、鬼に見立てた邪気を豆をまいて払うようになったのは室町時代になってからです。
炒った豆を、年男や一家の主人、厄年の人が「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆をまき、また、その豆を年齢の数だけ食べて、邪気や災厄を祓います。
そう、豆まきは迎春に行われる日本古来の呪術なのです。
生命力と魔除けの象徴として豆は「魔目・魔滅(まめつ)」と考えられていました。
ですが、生の豆をまくと、拾い忘れた豆から芽が出ることから縁起が悪いとされています。
そのため、芽が出ないように炒るようになりました。
その炒った豆を「福豆」と言います。
いわしの頭をひいらぎの枝に刺して戸口に差す風習です。
今も地域によって受け継がれています。
これは、いわしの異臭とひいらぎの鋭い葉先が、鬼の侵入を防ぐと言われたことに始まります。
香りの強いものは邪気を払うのは、日本も西洋も同様ですね。
また、ここ数年で恵方に向かって太巻き寿司をかじり、福を呼ぶ「恵方巻き」という関西の風習が、全国的に広まっています。
恵方とは、日本のしきたりに深く関わる陰陽道において、その年の干支によって決められた最も良いとされる方角の事です。
その、恵方に向かって巻き寿司を食べることから「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになりました。
恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごと海苔巻を丸かぶりするのがよしとされています。
巻き寿司を切らずに丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められていて、七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうり、伊達巻、うなぎなどの七種類の具材を用い、「福を巻き込む」という願いも込められています。
江戸時代の末期に、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものと言われているようですが、正確な起源は未だ分かっていないようです。
1970年代の後半、大阪の海苔問屋協同組合が行ったイベントがきっかけで復活し、関西地方では一般的な風習となりました。
その後、スーパーやコンビニエンスストアなどの商戦に乗って、1990年代前半より全国的に広まっていったようです。
地方によって節分の行事は様々ではありますが、無病息災を願う気持ちは同じもの。
現在でも、千葉の成田山での豆まきをはじめとして、各家庭で先代から受け継がれている大切な日本のしきたりの一つです。
今年もまた、「鬼は外、福は内」という元気な声が聞こえてくるのを楽しみにしています。
|
|
外見だけでなく、内面も同時に磨けたら。
マナーとは敷居の高いものではなく、産まれてから今日に至るまで日々、家庭の中で育まれてきたものです。
『人』とのコミュニケーションの基礎になるマナーの本質をしっかりと身に着けて頂くために、親から子へ・・・引き継がれるべきマナーについて、優しく、そして自分自身のブラッシュアップの為のマナーセミナーを開講しています。
マナーを軸として『サロン(仕事)に活かす』『ライフスタイル(生活)に活かす』という2面からフォーカスした楽しく吸収できる知識をお伝えしています。
接客業20年のキャリアから、『リピーターを作る』に特化した接客メソッドを確立。現役でホテリエを続けながら、サロネーゼ向けのマナーレッスンを銀座にて開講。
顧客満足=スタッフ満足=わたし、満足 をゴールとして、サロン・クリニックに特化した接遇マナーレッスンも大好評
マナーレッスンの詳細はこちらをご覧ください。
『トータル・マナー・メソッド』 http://ameblo.jp/kidsinlife/
|
|