縁起がよい食べ物「申梅(さるうめ)」って?梅干しの栄養と効果効能 (1/2)

申年の梅は「申梅(さるうめ)」と呼ばれ、縁起のいい食べ物とされています。疲労回復や代謝促進に効果的な梅干しの健康・美容効果とは?

執筆者: 笹生暁美 職業:フードデザイニスト
12年に一度!縁起のよい「申年の梅」にあやかろう

こんにちは、フードデザイニストの笹生暁美です。

 

今年は申年。

この申年に漬けられた梅干しは、12年に一度の縁起のよい特別な梅干だとご存知ですか?

いつもは梅干しに興味のない方でも、12年に一度の申梅の縁起にあやかってみませんか。

 

 

「申梅は特別」と言われるワケ

申年の梅は「申梅(さるうめ)」と呼ばれます。

「申年に取れた梅は縁起がよい」「申年の梅には神が宿る」と言われ、昔から珍重されてきました。

 

そのいわれは、平安時代にまで遡ります。

 

平安の中期に都で、流行り病が蔓延しました。

当時の村上天皇が、高価であった梅干しを民に分け与えて、病気を治したと伝えられています。

 

また村上天皇ご自身も、梅干しと福茶で病から回復されたそうです。

その年が、申年でした。

 

また、「サル」は「去る」にもつながり、病気や災いが去るとの語呂合わせで、縁起がよいとも言われます。

 

梅干しの効用

「梅干しは体にいい」と日本人なら誰もが知っていますね。

梅干しの効果を3つご紹介します。

クエン酸で疲れを取り除く

疲れてくると疲労物質の「乳酸」が作られて、体がだるくなり、筋肉が固くなります。

すると血液の循環が悪くなり、細胞への栄養や酸素の供給不足が起きてきます。
そんなときに、梅干しに含まれているクエン酸を摂ると良いとされています。

 

梅干しの酸っぱさの元は、クエン酸。

クエン酸は、栄養をエネルギーに変える代謝の働きを促進してくれます。

新しいエネルギーがスムーズに作られたら、活力も出てきます。

 

また、クエン酸には乳酸を分解し、排出する役割もあります。

疲れたらスイーツよりも、梅干しの方が効果があるかもしれませんね。

 

 

唾液が出る!美肌効果が期待できる

梅干しは見るだけでも唾液が出ますし、食べたら酸っぱさを直接感じますから、一層唾液を出すことができます。

唾液には「体内の薬局」と言われる程、様々な効果があります。

 

例えば、唾液は「若返りホルモン」「老化防止ホルモン」と呼ばれるパロチンという成分を含んでいます。

このパロチンには、皮膚の新陳代謝を活発にする働きや、歯や骨の再石灰化を助ける働きがあります。

 

新陳代謝が活発になれば、肌の生まれ変わりにもよい効果が出てきます。

梅干しは、そんな貴重なパロチンを、酸っぱさで分泌してくれます。

 
 コラムニスト情報
笹生暁美
性別:女性  |   職業:フードデザイニスト

主な取得資格
スイーツ:コルドン・ブルー ロンドン校にてサティフィケート取得
マクロビオティック:リマ・クッキングスクール師範科卒業
ローフード:アメリカ・LLCAIにて公認インストラクター取得
    

 

 生活のコラム

 健康・医療のコラム