マタニティブルー対処法!産前・産後・妊娠中の精神不安定な症状に、夫もドキドキ。
妊娠中や産後に起こる「マタニティーブルー」の乗り越え方。セルフ対処法や、家族にできること&やってはいけないNG行為を紹介。「産後うつ」と言われるように、情緒が不安定になることが大きな特徴です。
こんにちは、 メンタルケア心理士の桜井 涼です。
マタニティブルーは、誰にでも起こりうる心の変化です。
いつもとは違う体の変化や慣れない育児など、ちょっとしたことが心に大きく響いてしまうことがあります。
一過性のものであるということをあらかじめ知って、症状を悪化させないように「休む」・「人と話す」ことを第一に考え、乗り越えていきましょう。
「マタニティブルー」と聞くと、妊娠中に起こることだと思われがちですが、出産後にも症状が現れるものです。
妊娠・出産して嬉しいはずなのに、なぜか相反する感情が沸き起こって、情緒不安定な状態になります。
原因となるものは、ホルモンバランスの大きな変化です。
妊娠・出産に伴って起こるホルモン増減が関係しています。
そこに、生活背景からくるストレスが関わって、精神的に不安定な状態になるのです。
代表的な症状をみてみましょう。
- ちょっとしたことで悲しくなり、涙ぐんでしまう(泣いてしまう)
- 体がだるくなる
- 眠気に襲われる
- 不安定な気持ちになる(突然不安になることも)
- 食欲不振
その中でも大きいのが、不安定な気持ちになることです。
理由もなく突然に不安になったり、泣けてきたりと心の変化がやってきます。
些細なことでも不安に感じてしまうことが特徴です。
「マタニティブルー」は一過性のものなので、10日から2週間くらいで症状が落ち着いてきます。
自然と元の状態に戻る感じです。
ですから、この時期はあわてふためいたりせず、「いつでも体を休められる状態をキープすること」を最優先して生活するようにしましょう。
- 家事が出来ないときは無理にやらない
- 育児は家族など信頼できるところに手伝ってもらう
- 気持ちを人に話す(家族・友人・カウンセラーなど)
核家族化が進んで、日中はお母さんと赤ちゃんと2人きりというご家庭もあるでしょう。
そういうときは、ノートなどに不安な気持ちを書いてみるのも、心を落ち着ける方法になります。
また、近年では、区市町村の子育て支援サービスを利用することもできます。
自宅に来てもらったり、電話で話をしたりすることができますので、活用してみるのも1つの方法です。
マタニティブルーは、ホルモンバランスの増減が原因ですが、その背景に生活環境やストレスが大きく関わっています。
そのため、家族の支えがどうしても必要になります。
一過性のものではありますが、この期間は本人にとっては本当につらいので、寄り添ってあげることが大切です。
- 家事育児の分担
- 完璧さを求めない
- 話を聞いて認めてあげる
また、やってはいけないこともあります。
辛さを増長させたり、ストレスをさらに与えて症状を悪化させたりするような、次のような行為はNGです。
- 家事育児に文句をつける
- 相手を責める
- 「もっと頑張れ」などと励ます
- 話を聞かない(「こっちも疲れているから後にして欲しい」なんていう)
- 放っておく
このような言動があると、抑うつ状態がひどくなり、マタニティブルーが悪化した状態の「産後うつ」を発症する原因になります。
産後うつになってしまうと、治るまでにかなりの時間を要しますので、家族の負担は増しますし、最悪命の危険に及ぶことだってあるのです。
やってはいけないことのリストに挙げた行為は、しないようにしてください。
「なんでマタニティブルーになるんだ?」などと思ってしまう人もいるかもしれません。
そこで考えていただきたいのは、ストレスを抱えるのはなぜかという点です。
ストレスを感じるということは、それだけがんばって考えたり、行動したりしているということです。
どうかそのことをわかって欲しいと思います。
そうして、ご自身でも、家族でもマタニティブルーになったら、「心を休める・体を休める」ことを大切にしなければいけないという認識を持ってください。
決して怠けているわけではないのですから。
|
|
|
|