漢方薬の副作用!漢方薬・生薬認定薬剤師がわかりやすく解説

漢方薬の副作用を、大きく3つに分けて解説。副作用が起きる理由と、回避策、副作用の症状などが分かります。むやみに恐れず、漢方薬の副作用について理解を深めましょう。

執筆者: 田伏 将樹 職業:薬剤師(漢方薬・生薬認定薬剤師)
漢方薬の副作用を、大きく3つに分けて解説!

こんにちは、薬剤師の田伏将樹です。

今回は、漢方薬の副作用についてお話ししたいと思います。

 

身体に優しいイメージのある漢方薬ですが、やはり副作用が起きる可能性はゼロでありません。

漢方薬の副作用は、大きく次の3つに分けることができます。

 

  • 使い方が正しくなかったために起こってしまう副作用
  • 使い方が正しくても起こってしまう副作用
  • 起こっても良い副作用

 

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

 

「使い方が正しくなかった」のが原因で起こる副作用
症状や体質に合わせて微調整できる点が、漢方薬の良いところだったのに…

ご存知の通り、漢方薬は本来、その人の体質やその時の体調や症状を判断して、それに合った薬が処方されるべきものです。

「漢方薬に副作用が少ない」と言われるのは、煎じ薬の場合、たとえ服用後に下痢や悪心などの胃腸障害が起きたとしても、その次に服用する時には、配合する生薬を足したり引いたり、生薬の量を加減したりして、効能を微調整することが可能だからです。

 

 

オーダーメイドの漢方薬は、副作用を減らすことができます。

ですが、現在は、煎じ薬よりも、1回分ずつ包装されたエキス製剤が主流です。

エキス製剤の漢方薬の種類はそもそも限られています。

また、配合の割合を変更することもできません。

煎じ薬にしても、あらかじめパックされているものが多くなっています。


よって、現在の漢方薬は、さまざまな症状や体質に対応するのが難しくなっており、エキス製剤の普及で漢方薬が手軽に服用できるようになった一方で、使用量が増えるほど、副作用も増えてしまっているような状況です。

 

体質の見立ては、専門家でも難しい

また、体質というのは、数値や画像などで客観的に測れるものではありません。

体質は人それぞれ様々ですので、専門家であっても、一度診ただけですぐにその人の体質を完璧に見抜くのが難しいこともあります。

時には、「あなたの体質にはこの漢方薬が合うはず」というものが、実際は合わなかったというケースも起こります。

 

用量の問題。適量には個人差も

さらに、用量の問題があります。

便秘の薬でも、服用量が少ないと効きませんが、量を間違えて飲み過ぎれば、今度は下痢になることがあります。

適量を考えて服用しなければいけません。

 

同様に漢方薬も効き目には個人差があり、体質によっては、標準量であっても効きすぎたり、胃もたれを起こしたりする場合もあります。

 

 

副作用を回避するには?

病院や薬局で選んでもらった漢方薬が合わなかったからとすぐにあきらめて、別に病院や薬局に移るというのはあまり賢明ではありません。

 

初めは1~2週間くらい試して、服用後の体調変化をしっかり伝えて、それを手掛かりにして体質判断を見直す。

これを繰り返し、少しずつでも、自分の体質に合った漢方薬、自分に合った飲み方に近づけていって欲しいと思います。

 

副作用が確認されている「生薬」を知っておこう

ある程度、副作用の予測ができるものの代表例として、以下の生薬を含む漢方薬は注意が必要です。
(どのくらいの量の服用で副作用が出るかは、個人差が大きいので示すことはできません。)

 

  • 麻黄(マオウ)… 不眠、血圧上昇、動悸、発汗過多、食欲低下、排尿障害
  • 甘草(カンゾウ)… 浮腫、低カリウム血症(脱力感・吐き気)
  • 大黄(ダイオウ)… 腹痛・下痢
  • 附子(ブシ)… 動悸・不整脈・冷汗
  • 地黄(ジオウ)… 胃もたれ・食欲低下・下痢


もし上記に当てはまるような症状があったときは、服用を止める、服用量を減らす、その生薬が含まれていない漢方薬に変更するなどして、副作用を回避してください。

 

「使い方が正しくても起こってしまう副作用」とは?

上でお話ししたのは、気をつければ減らせる副作用ですが、残念ながら気をつけていても副作用は生じます。

体に入るものについては、西洋薬であろうと漢方薬であろうと食品であろうと、稀にアレルギー反応を起こしてしまうことがあるのです。

 

これは、いつ何で起こるか推測するのが難しいものです。

体質に合った漢方薬だとしても、突然起こる可能性はあります。

 

主な副作用と症状
  • 薬疹 … 皮膚の発赤、発疹、かゆみ
  • 間質性肺炎 … 空咳、息切れ(呼吸困難)、発熱
  • 薬物性肝障害 … だるさ、食欲不振、発熱、かゆみ、黄疸


決して頻度の高い副作用ではありませんが、対処が遅くなった場合、まれに深刻な症状となることがあります。

漢方薬でも副作用は起こるということを念頭に入れて、もし服用中に気になる症状があったら、服用を中止して医療機関を受診してください。

 

大歓迎な「良い副作用」が起こるケースも!

副作用というと、一般的には好ましくないイメージがあると思います。

ところが、漢方薬には良い副作用もあります。

 

漢方薬を服用していると、例えば「便秘症の改善にと思って飲んでいた漢方薬で、肌がキレイになってきた!」というような予想していなかった好ましい結果が起こることがあります。

別の目的で服用を始めた漢方薬で、胃腸の調子が良くなる、むくみが減る、生理痛が軽くなる、眠れるようになる、時には複数の症状が同時に良くなるということもあるかもしれません。

 

期待していた作用とは別の作用だということで、これも「副作用」です。

からだ全体の調子を整える漢方薬の特徴でもあります。

海外の漢方薬をネットや並行輸入で入手するのは、慎重に…

日本の薬局やドラッグストアなどの一般の販売店で購入される漢方薬は大丈夫だと思いますが、個人で外国からネットで購入したり、知人が輸入したものを譲ってもらったりする漢方薬は、副作用の発現に特に気をつける必要があります。


表記されている成分以外の薬が混ざっている商品があるかもしれません。
名前が同じでも、日本と中国では別の生薬のことだったという場合があります。

安全性が確認できていない生薬が、海外では流通していることもあります。

 

海外の漢方薬で副作用が発生している事例が過去には実際にありますので、慎重にお使いください。