デットスペース活用術!収納場所が少ないお部屋には棚、ボックスDIYを取り付けてみよう

執筆者: 永津美保 職業:住空間収納プランナー

こんにちは、住空間収納プランナーの永津美保です。

 

ここにこれが置けたら良いな。ここでこんなことが出来たら良いな。

 

このようなこと、ありませんか?
今回はこんな思いから生まれたデッドスペースの活用法について、実例をご紹介します。

 

デットスペースについての考え方

1つ目はお部屋のデッドスペースです。
デッドスペースでも、不自由を感じていなければわざわざ活用する必要はありません。

不自由を感じた時に、頼りになるデッドスペースの使い方を考えましょう。


「リビングで身支度をしたいけれど、そのようなスペースがない。」
「いつもテーブルの上で身支度をしているから、テーブルがゴチャゴチャになっている。」

 

このストレスを解消する方法は2つです。
身支度する場所を変えるか、新しく身支度するスペースを作ることです。

 

物が置けない収納庫の上にドレッサーを付ける

 

この方のリビングにデッドスペースがあります。
しかし、床のすぐ上は収納庫の扉になっているため、扉の開閉の邪魔になり家具は置けません。
そのため、その上に棚を付けました


下地を確認して、ダボレールを取付けましょう。
ダボレール・棚受けは、同じ種類の物を購入する方が良いです。
別々のものを買うと、レールと棚受けが合わない場合があります。

 

ダボレールの長さについて

またダボレールは長さが色々あります。

どのくらいの長さが必要か、事前に取り付け場所の計測をしましょう。


また下地がコンパネなのか石膏ボードなのか分からない場合もあります。
その時は、下地調べという道具を使いましょう。

壁に刺して調べます。

 

取り付けは、下地がコンパネの場合、ダボレールに大抵一緒に入っている金具(ビス)を使用します。

少し専門的になりますが、下地がボードの場合は普通の金具が効かないので、石膏ボード用の金具での取付が必要になってきます。

 

耐荷重について

また耐荷重なども考慮することが大切です。


ダボレールが取り付けられたら、棚受けと棚板を設置して棚の完成です。
棚はホームセンター等で、そこに合う大きさにカットして貰えます。
奥行は棚受けに合わせて、幅はダボレールの幅プラス5cmを基準にしてみましょう。

 

下の扉の開閉を邪魔することなく、ドレッサーが完成しました。

 

ドレッサーの使い方

棚板の間にはカゴを揃え、引き出し式にして小物を収納します。

 


ヘアケア製品は高さがあり、立てておく必要がありますので、鏡の横に置きます。

 

そしてヘアーアイロン。
これは使用後、かなり高熱を持っていて危ないですね。
100円ショップの鍋敷きの上に置きましょう。

ダボレールさえ取り付けていれば、棚の数や高さなどは、何度でも自由に変えられます。
不便に感じたら、自分なりに考えて棚の位置や数を見直してみましょう。

 

そして、ここはあくまでもリビングの一角です。
このスペースはインテリアにもなっています。

小物関係など、カゴに収納して外からは見えないようにスッキリさせることで、素敵な空間を保つことが出来ます。

棚は多ければ良いというものではなく、必要のない棚は、ホコリが溜まり不衛生です。
必要な棚のみ設置しましょう。

物を取るのも一苦労な奥行の深いスペース

2つ目は、奥行の深い収納スペースの使い方です。
今回は収納庫の下の幅80cm、高さ42cm、奥行90cmの空洞です。


高さがないため、奥の物は這って取らないといけません。
このまま収納すると、奥の物を取るだけでも一苦労です。

 

ではどうすれば良いでしょう?
この方法は、階段下の収納庫など、下の方の奥行が深く、上に行くほど狭くなっている場所でも活用出来るので覚えておくと便利です。


階段下の収納スペースの活用方法は、相談割合の高い場所で、皆さん困っている場所です。

 

奥行の深いスペースの活用法
1. そこに収納する物を決める

収納する物を決めましょう。

今回は、子供のお菓子・ジュース・ティッシュペーパー・殺虫剤のストック、梅酒などの空き瓶を収納します。

 

2. 収納する場所を決める

空き瓶のようなほとんど出し入れをしない物は、奥で良いでしょう。

他の物は、子供も良く出し入れをします。

 

3. カラーボックスを活用する

奥に梅酒を付けるための空き瓶を普通に並べて置き、手前にカラーボックスを寝かせた状態で2つ並べます。

 

 

80cmの幅に2つ入るカラーボックスを購入します。
私は幅42cm、奥行60cmのカラーボックスを、1つはそのまま、もう一つは付属の横板を36cmにしました。

 

カラーボックスの背板にコンパネを貼り、補強してキャスターを付けます。
この時も耐荷重を確認しましょう。

カラーボックスの真ん中にもキャスターを取り付けることで、耐久性が増し、使いやすくなります。

取っ手を付けて完成です。

 

 

ここでのポイントは、空き瓶をカラーボックスに収納しなかったことです。
あまり出し入れをしない空き瓶をカラーボックスに入れて、良く出し入れする物と一緒に入れるのは、重さも増し、効率的ではないと考えました。

 


そのため、奥行60cmのカラーボックスにして、奥の30cmに空き瓶を置きました。
これでしっかり奥のスペースまで使えますね。

 

おわりに

もう収納できないと思っていても、ふと見つけたデッドスペースや、一工夫をするとまだまだ収納出来るスペースが隠れているかもしれません。

 

もちろん、収納出来る場所全てに物を詰め込むのは良くありませんが、家具でお家がぱんぱんになっている人や、一人暮らしでどうしても収納家具を置く場所がない人は、ぜひデッドスペースを活用してみて下さいね。