冷蔵庫の整理方法は「位置管理」と「入れ方」!食材すっきり収納のコツ (1/2)
こんにちは。片づけアドバイザーの藤井美樹です。
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になってきました。
毎年私は、この時期くらいから、年末へ向けての片づけをスタートさせます。
少し早過ぎるのではと思われるかもしれませんが、片づけと掃除は別物です。
12月になって、片づけと掃除を同時にこなそうとすると、大体時間切れになってしまいませんか?
私のお客様でも「年末の片づけが終わらず、大掃除が上手くいきません」とおっしゃる方が多いのです。
大掃除に余裕を持って取り組むには、季節の良い秋のうちに、片づけをある程度済ませてしまうことが得策だと思います。
年末になると、リビングや玄関などの目立つ場所は取り組まざるを得ないので、この時期には後回しにされがちな場所(日の当たらない場所)をやれると良いですね。
例えば、冷蔵庫、納戸、押入れ、クローゼット、靴箱、洗面所の収納など、扉をしめれば見えなくなる場所などです。
冷蔵庫を例にとってみましょう。
冷蔵庫の片づけといっても特殊なことはなく、基本は他の部屋の片づけ方と一緒です。
ここでくじけそうな方は、今日は野菜室、次回は冷凍庫などというように、何日かに分け、負担のないやり方で取り組んでみて下さい。
食品はなるべく捨てずに使い切れると良いのですが、痛んでしまっている物、賞味期限を大幅に越えてしまっている物などを処分していきます。
我が家でのこの作業は、次はもう捨てることのないよう、反省材料にしつつ取り組んでいます。
冷蔵庫内はとても汚れやすい場所です。
ここで一度、徹底的に拭き掃除をして綺麗にしておくと、年末の掃除の負担がぐっと軽くなります。
そして、綺麗になった冷蔵庫に食品を入れていきます。
我が家の冷蔵庫です。
まずは、いつも冷蔵庫にある物は、定位置管理をしていきます。
上段右側は、糠漬け、味噌、バター。
左側は、納豆、海苔佃煮など、朝食の定番品を入れています。
糠漬けと味噌の容器は、野田琺瑯の琺瑯容器(ホワイト・シリーズ)を使っています。
いつもある食材は、好きな容器などを使って、見た目を美しく整えるのも良いと思います。
中段は、不定期で入ってくる食材中心です。
我が家の場合、和食系の物は左に、洋食系の物は右に置くことが多いです。
一番下の引き出しには、使いかけの食材をジップロックなどに入れて保管しています。
粉物、乾物、麺類なども、封を切った使いかけの物は冷蔵庫に移しています。
ダニ避けには、冷蔵庫に保管するのが一番効果的だからです。
下段は基本的に空けておきます。
ここには、大きな鍋をそのまま入れたり、頂き物を入れたりするスペースとして活用します。
|
|

所沢市在住の片づけアドバイザー。
リーズナブルな価格で、片づけ力をつけつつ、お部屋全体をきれいにするお手伝いをしています。
ご興味のある方は、ブログ「片づけで、すっきり暮らし。」http://sunokurasi.blog.fc2.com/ をご覧ください。
|
|