フランス・パリ流、お花と楽しむクリスマスインテリアの飾り方
こんにちは、フラワーデザイナーの斎藤由美です。
クリスマスを前に、日本のお花屋さんやフラワーアレンジ教室では、リースのレッスンが盛況ですね。
エバーグリーンの香りに包まれ、森林浴の気分で大変癒される機会です。
シンプルにグリーンだけのリースも美しいですし、試験管やプラスチックのチューブに水を入れ、生花をワンポイントにしてもお洒落です。
毎年1つずつお気に入りのオーナメントを増やしていくのも楽しみの1つ。
リボンの色や付け方で、世界に1つだけのリースが出来るのも嬉しいところです。
お子さんと一緒に作っても良いですね。
散歩で拾った松ぼっくりや小枝も使えます。
ところで、パリのクリスマスデコレーションといえば、どんなものでしょうか?
フランスはカトリック教徒が多いこともあり、伝統的にノエル(クリスマス)の飾りはサパンと呼ぶモミの木が主流です。
12月に入ると、フラワーショップの前は、ネットをかけた様々なサイズのモミの木が並びます。
週末になると、家族で相談しながらモミの木を選び、パパが肩にかついで帰る姿をよく見かけます。
オーナメントを飾ったモミの木の下にプレゼントを置き、25日の朝に包みを開けるのが習慣です。
日本のようにお正月飾りはないので、そのまま1月中旬までモミの木を飾っておきます。
役目が終わったモミの木は、歩道にゴロリと捨てられます。
心の傷む光景でしたが、昨今は環境問題もあり、市がモミの木を回収し、木片にするリサイクル事業も行われるようになりました。
私はパリの花業界に14年いますが、花店でも家庭でもクリスマスリースを土台から作るケースはほとんど見ません。
花店では、花市場で売っている既に完成したリースをほんの少量扱う程度です。
リースの素材は、ヒバやモミなど定番のエバークリーンの他に、コケ、白くペイントした小枝、ペッパーベリーなど、変わり種もあります。
ちなみにオーナメントは花屋さんではなく、インテリアショップで販売しています。
「お花屋さんはクリスマスのテーブルアレンジメント制作で忙しいでしょう?」と聞かれますが、ノエルに生花を飾るというケースはあまりなく、実はクリスマス直前はそれほど忙しくありません。
ヘアサロンやパティスリーなど、ショップのファサードに取り付ける、ガーランドのデコレーションが始まる11月下旬は忙しくなります。
ガーランドと呼ぶエバーグリーンを長く束ねたもの(これも花市場で既に出来たものを販売)や、白や金銀、黒などにペイントされた柳、ミツマタを組んで、ボールや電飾を取り付けます。
寒い中、外で行う作業なので大変です。
フラワーショップで人気なのが、この季節に大変美しいクリスマスローズ。
切り花もありますが、鉢ものを素焼きの鉢に入れ替えたもの、あるいは白樺をくりぬいたポットカバーに入れたり、ガラスのキューブに入れ替えて根を見せたり、プラスチック鉢をコケでカバーしたものなど、店ごとに様々な工夫をしていて、目を楽しませてくれます。
パリ6区にある注目のフラワーショップ「ローズバッド」では、フランス人の陶芸作家の作品や、ドイツの高級ガラス花器にクリスマスローズをセットしたものが良く売れています。
しばらく室内で楽しんだ後、花は庭やベランダのプランターに移し替え、器はインテリアの一部として、あるいはアクセサリー入れや灰皿など別途使えます。
切り花はもたないと敬遠する方も、長く楽しめる鉢物を、クリスマスや年末年始のプレゼントにするのはいかがでしょうか?
よく見かけるシクラメンやランのほかに、見かけより逞しいクリスマスローズもお勧めです。
|
|
パリ旅行中、初心者からプロまで単発で参加できるフラワーレッスンのほか「ランチ付き花市場ツアー」「おすすめショップめぐり」など「花・雑貨・グルメ」をテーマにしたヴィジットを開催しています
ブログ「パリで花仕事」http://ameblo.jp/yumisaitoparis/
【著書】
暮らすようにパリを楽しむガイドエッセイ『二度目のパリ』(ダイヤモンド社)
パリスタイルのブーケバイブルと呼ばれる『シャンペトルのすべて パリ・トップフローリストの花 ヴァンソン・レサール作品集』『ブーケシャンペトル・ア・ラ・メゾン』(ともにグラフィック社)
|
|