お正月の和菓子「菱花びら餅」の由来は?「大福茶」と共に新年を祝うのが粋である

お正月~新年を祝うゴボウの和菓子「菱花びら餅」の由来と歴史を解説。無病息災を願うお茶「大福茶」と共に、邪気を払う開運スイーツを頂きましょう。

執筆者: 柳澤ゆり子 職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範
花びら餅と大福茶で新年を寿ぐ

こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。


お正月はお節にお雑煮にお屠蘇に…何かと飲み過ぎ食べ過ぎな日々が続きますね。

 

今年は、餅は餅でも少し違った「長寿を願う餅」を頂き、お酒の代わりに「大きな福を取り込むお茶」を頂いてみませんか?

 

 

長寿を願う花びら餅とは?

花びら餅とは、白く薄い丸餅(求肥)の上に紅色の菱餅(最近は紅色に染めた白餡で代用する事も多い)・白味噌餡・甘煮したゴボウを置き、半円状に折りたたんだもの。

 

別名「菱葩(ひしはなびら)」とも呼ばれます。

 

 

白味噌餡に甘く煮た牛蒡だなんて、初めて知る方にはちょっと不思議な組み合わせですよね。

 

伝統儀式「歯固め」より

平安の頃より宮中では「歯固め」という儀式が行われていました。

 

餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪・鹿・大根・押し鮎(塩漬けした鮎)など固いものをのせて食べ、歯の根を固める事で長寿を願いました。

 

 

そんな歯固めの儀式が簡略化されていく過程で、「宮中雑煮」と呼ばれた、白餅と紅餅を重ねたもので食べ物をくるんで食す様式に変化します。

 

この宮中雑煮がより簡略化されて生まれるのが「菱葩(ひしはなびら)餅」で、押し鮎(お正月の魚として珍重されていた)の見立てとして牛蒡が、京都風の白味噌仕立ての雑煮の代用として白味噌餡が使用されています。

 

自分で作ることも。

柔らかい求肥(ぎゅうひ)の食感と味噌餡の風味、それにゴボウのほのかな歯ごたえを味わうと、新しい年がやってきたのだなと実感致します。

 

求肥の硬さ加減が少し難しく、牛蒡を細く切り真っ直ぐに煮るのが大変ではありますが、ご自分で作る事もできる和菓子です。

 

 

無病息災を願う大福茶(おおぶくちゃ)とは?

大福茶とは、京都を中心にお正月に飲まれる梅干しと結び昆布が入ったお茶で、縁起物とされています。

新しい年の喜びとその年の無病息災を願って飲むお茶とされ、最近は全国的に知られる様になりました。

 

 

由来は平安時代

平安時代、都に疫病が流行した際に、六波羅蜜寺で知られます空也上人が、お茶によって人々の苦しみを救ったのだとか。

 

その徳にあやかる意味から、時の天皇が年の初めに「お茶を服する」ようになり、以来庶民にも福を、という事で年賀の行事として一般に広まったそうです。

 

新年のご挨拶にぴったり

天皇が服した茶なので皇(王)服茶で、「おおぶくちゃ」と呼ばれる様になった、庶民に幸福をもたらすお茶と言う事で大福の文字が使われる様になり「大福茶」となった、などその名前の由来には諸説ございます。

 

「大きな福を頂くお茶」と捉えて、新年に家族で喫するも良し、年賀のご挨拶にいらっしゃるお客様にお出しするのも良いのではないでしょうか。

 

どのお茶でもOK!

お茶は煎茶でも焙じ茶でも玄米茶でも良いでしょう。

特にどの茶を使用するという規定はないようです。

 

「梅干し」には邪気払いの意味や皺が寄るまで長生きといった意味が、「結び昆布」には縁結びの意味がございますので、ご家族や親しい仲間とのティータイムにぴったりですね。


煎茶道の世界でも、新春のお茶会でお出しする事が多いのです。

おわりに

花びら餅は、お店によりますが、1月中旬から下旬まで購入することが可能です。

年賀の手土産にも喜ばれるでしょう。


大福茶は「大福茶」として販売されているお茶屋さんも増えましたが、特別な物でなくとも普段飲まれている煎茶や焙じ茶で良いので、梅干しと昆布を入れて楽しんでみてはいかがでしょうか。


いずれにせよ、元々の歯固めの儀式に込められた長寿への願いや、大きな福を取り込む大福茶を年の初めに喫する点を考えますと、昔も今も我々の一番の願いは、家族の健康と幸せな日々にあるという事ですね。

 

ハロウィンやクリスマスも華やかで楽しい行事ですが、日本人として、日本に古くから伝わる行事や行事食を大切にしていきたいものです。

 
 コラムニスト情報
柳澤ゆり子
職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範

自宅サロンにて「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」及び「風呂敷塾」主宰。
身近な日本茶や和菓子・風呂敷から、四季のある日本で暮らす幸せを再認識して頂けたら♡と思い「美味しく楽しく美しく♪」をモットーに活動中。

煎茶道師範としても(まだまだ駆け出しではありますが)お稽古をさせて頂いております。ふろしき研究会所属。

ブログ:柳澤櫻園の『和の茶論(サロン)』かまくら http://wanosalon7.exblog.jp