風呂敷や手ぬぐいで!簡単ティッシュケース・カバーの作り方
風呂敷・手ぬぐいで作る、可愛い手作りティッシュボックスカバーの作り方。ミシン、針、ハサミ不要で簡単。ティッシュケースも衣替えしましょう!
こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。
風呂敷塾を主宰しております。
今回は、簡単で可愛いティッシュBOXカバーの作り方をご紹介します。
市販の物を買おうとすると意外と高いですし、好みの柄が見つからない。
その点、風呂敷や手ぬぐいで作るカバーは、簡単で洗濯もできますし、何といっても季節毎に衣替え出来るので、覚えておくと重宝します。
風呂敷バージョンと手ぬぐいバージョンの両方をご紹介しますので、お好きな方でチャレンジしてみてくださいね。
裏表とは、柄を出したい側を下にすることです。
この時使用する風呂敷は、50㎝前後のタイプで、綿素材の物がお勧めです。
そのまま持ってくると、取りだし口の部分に重なってしまうので、はみ出す部分は折り返すのがポイントです。
綺麗に仕上げるコツは、いきなり固く結ばないこと。
先ずは、両サイド共に仮結びをして、左右の結び目のサイズを同じに調整します。
その後、改めてしっかりと真結び(固い結び)すると、綺麗に仕上がります。
結び目を整えて、余計なひだを中に入れ込み、美しく処理すれば出来上がりです。
左右の結び目の大きさが同じになると綺麗ですね。
手ぬぐいのサイズはだいたい同じで、一般的には33~4センチ程度×90センチ(90センチ以上の物もあります)です。
ティッシュBOXに前後左右の手ぬぐいを被せていくので、先ずは左右をBOXに被せた際に、取りだし口にかかる程度(写真参照)に手ぬぐいを折りたたみ、幅を小さくします。
長く広げて置いた手ぬぐいの左右の端を、真ん中側へ持ってくるのが良いでしょう。
風呂敷と同じように、一度軽く結びバランスをみてから真結び(固結び)すると、左右の長さがチグハグにならず、美しく仕上がるでしょう。
結び目を整え、余計なヒダ(皺)は中へ押し込んでしまうと、綺麗に見えますよ。
以上で、完成です。
簡単ですよね?
手ぬぐいや50㎝程度の風呂敷(除正絹)ですと、1000円以下で入手可能です。
最近は100円ショップでも扱いがありますので、色々な柄や色を用意して季節毎に変えてみたり、気分で着せ替えたりと楽しんでみてはいかがでしょうか。
作り方のレクチャーと共にお友達にプレゼントするのも、喜ばれますよ。
|
|
|
|