
経絡ヨガ:胃腸の消化の働きを正常にするポーズを紹介。夏バテや食べ過ぎなどから来る食欲不振も、つい食欲旺盛で食べ過ぎてしまうのも、改善できます。
美姿勢インストラクターの美宅玲子です。
今回は、胃腸の消化の働きを正常にしていくことによって、食欲を落ち着かせるヨガをご紹介します。
暑い時期は、冷たい飲み物や喉ごしのいい食べ物ばかりを食べて消化液が薄まり、消化が落ちることがあります。
消化の働きが正常でない場合、それに従って食欲も不自然になります。
消化の働きが正常になれば、ほどよい量で満足するようになります。
東洋医学の長年の研究により、目に見えない気の流れ道である経絡(けいらく)や、経絡上に特定の臓器の働きを良くするツボがあることが明らかになり、鍼灸やヨガなどに生かされています。
胃の消化を整える「胃の経絡」は、ももやお腹など、体の前面を通っていて、主にそこを伸ばすことで胃腸の消化を正常にし、乱れた食欲を落ち着かせていきます。
実際に胃の経絡を刺激するポーズを行ってみましょう。
膝や腰が痛ければ、座椅子に座っても構いません。
ももの前やお腹が伸びる感覚を心地よく味わえる程度の倒し方にします。
腰を反らせ過ぎると痛める可能性があるので、お腹を平らにするイメージで行います。
すると、ももの前や脚のつけ根、下腹の奥がよくストレッチされ、胃の経絡の刺激ができます。
右側の体側伸ばしは、胃や肝臓の働きを整え、左側の体側伸ばしは、腎臓や腸の働きを整えると言われています。
重心を落とすと筋力的にきつい場合には、肘を曲げて膝に置くようにすると、重心を高めにしながら体側を伸ばすことができます。
この状態で深呼吸を5回繰り返し、息を吸いながら上体を起こしましょう。
反対側も同様に行います。
耳を二の腕で挟むくらい高くしましょう。
無理なく心地よく体側の伸びを味わえる程度、上体をしならせましょう。
左腕は前に伸ばしておきます。
膝を蹴り上げた時に伸びるお腹、ももの感覚を味わいましょう。
胃の経絡の刺激ができます。
お腹や体側が伸ばされて、内臓や心、頭がすっきりしたのではないでしょうか。
無理に食べるのでもなく、がぶ飲みをするのでもなく、ヨガで内側を整えていくことから、必要なものを必要なだけ欲する正常な状態に向けるのに役立てたらと思います。
|
|
関連コラム
-
-
-
-
LATTE COLUMN
-
|
|