出産後、うつ状態に…「産後鬱」の心のメカニズムとは?産後うつの原因・症状・対策方法

産後うつを予防する方法を紹介。出産した後は、慣れない子育て・溜まる家事・夫の世話などで余裕がなくなりがち。相談先・預け先を見つけておくなど、妊娠中に準備をしておくことをお勧めします。

執筆者: 桜井 涼 職業:メンタルケア心理士、コラムニスト
妊娠中に準備すれば安心!産後うつを予防する方法

こんにちは、 メンタルケア心理士の桜井 涼です。

妊活中や妊娠中に「産後うつになってしまったらどうしよう」と悩んでしまうこともあるかと思います。

逆に「自分は絶対ない」という人もいるかもしれません。

 

実際、産後は思った以上に心身に疲れを感じます。

また、「1人目の時は何ともないという場合でも、2人目の時は…」ということもあります。


悩みすぎや過信をするのではなく、産後うつの予防策を考えた方が、心身の健康を守るために有効です。

いざという時のための準備をしておくことをお勧めします。

産後うつが起こるのはなぜ?

出産することによって起きる、女性ホルモンの減少が大きく関わっています。

それに加え、夜中もおむつ替えや授乳などの育児があるために、睡眠不足になってしまうことも関係してきます。

 

厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイトでは、「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」の中で、こう書いています。

 

うつ病になると、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなります。


したがって妊産婦の方がうつ病におちいると「将来の子育てに自信が持てない」「待ち望んでいた赤ちゃんの世話なのに、つい面倒に思えてしまう」「赤ちゃんが可愛く思えない」と感じ、「自分は母親失格だ」といった自分を責める気持ちが起こります。

睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。


自分を責める気持ちが強くなると「母親失格の自分など、この世にいても仕方ない」などという困った発想に繋がることもあります。


またお母さん自身が苦しいだけでなく、お母さん本来の力が発揮できないので実際に子育てが思う様にいかず、ひいてはお子さんの発達にも悪影響が出てしまうこともあります。 


- 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト より


こういった状況がひどくなってしまうと、うつ症状は悪化していきます。

そうなる前に、予防策を早い段階で用意しておくことが大切です。

 

 

話を聞いてくれる専門家が有効なこともある

心の疲れやストレスとなっていることを、人に話を聞いてもらうだけでも、かなり気持ちが楽になります。

それが夫婦間で行われるならば問題はありませんが、仕事が忙しく、すれ違ってしまうこともあるかもしれません。

 

そんな時に、専門家に話を聞いてもらうことができれば、本当に気持ちが楽になります。

実際に子育て経験者が専門相談員として話を聞いてくれるところもありますので、助言やアドバイスをもらうこともできます。


それを踏まえた上で、予防のために準備しておくとよいものをみていただきたいと思います。

産前にできる準備は?

産後うつになる前は、気分が落ち込んだりネガティブな感情が沸き起こったりします。

その段階でくい止めることができるようにしたらどうでしょう。

 

そのためにできる準備は、次の3つです。

専門家と話をする

市区町村の保健師・カウンセラー・認定保育園などの専門相談員などに、話を聞いてもらいましょう。

事前に相談できるところを見つけておくだけでも、心強いものです。

 

1人の時間を取る

睡眠を補ったり、カフェでお茶したり、趣味をやったりと、1人の時間を過ごすことで、心身ともにリラックスできます。

たまにはゆっくり過ごす時間を確保できるよう、夫や親、一時預かりなど信頼できる預け先を探しておきましょう。

寝不足が深刻にならないよう、夫婦で話合っておく

寝不足になることは想定できますから、夫婦で交代制にするなど話し合っておくことをお勧めします。

少しでも長く寝られるように、協力してもらいましょう。

 

妊娠中にこの3点を準備しておくと、産後うつの予防に一役買ってくれるでしょう。

 

施設訪問は、妊娠中にもできます。

あらかじめ電話をしておくとスムーズにいきます。

 

私の場合は、妊娠中に保育園の見学をさせてもらって、専門相談員の方にお世話になりました。

 

おわりに

産後は、慣れない子育て・溜まる家事・夫の世話などが、体が弱っているところにどっと押し寄せてくるように感じます。

気持ちが落ち込んだりするのも、当然の事だと思います。


とは言え、それが悪化して、産後うつになってしまうと、心身共に大変です。

自覚できない状態になってしまうともっと怖いです。

 

ですから、「なったらどうしよう」・「私は大丈夫」という考えを「準備しておこう」という考え方に変えてみましょう。

いざという時の備えは心強いものです。

 
 コラムニスト情報
桜井 涼
性別:女性  |   職業:メンタルケア心理士、コラムニスト

元学習塾講師。妊娠出産のハプニングを乗り越え、現在は2児の母。
その頃より子どもの心の動きや医療に関係することに興味を持つ。

2009年より文筆家として活動。
子どもの心に関するコラム、子どもの心が正常に育つために夫婦へのアドバイス、子どもの病気関係を取材しコラムを執筆中。
心の闇を抱える子どもへの取材や心理学を学び、2016年「メンタルケア心理士」資格を取得。

ブログ『フリーライター桜井涼のたなごころ』
http://ameblo.jp/miehime0617/

 

 生活のコラム

 健康・医療のコラム

 育児・子育てのコラム

 妊娠・出産のコラム