自分の子どもの名前の付け方で気をつけること

執筆者: colonna
意外と侮れない名前の効果

愛する人との間に授かった我が子。本当に子宝と言いたくなるほど愛おしいものですよね。

そこでまず問題になってくるのが「なまえ」についてです。たかが名前ではありません。

子供の一生のアイデンティティーになるものであり、「その人」を他人と区別する重要なものです。

 

そこを分かっていたからこそ、昔の人は、あれこれと縁起を担いだり、漢字の画数を気にしたり、忌名だなんだと気を使ったわけですね。

 

最近は伝統的な名前だけでなく、独特で個性あふれる名づけ方も多いです。

キラキラネームなどと言ってあまりに特殊な名前は問題ではないかという話もあります。

心理学者の方でしたが、

「あまりに変わった名前はその子供が育つ際に悪い影響を与えることもある」

と述べられていました。

 

「大げさな」と思う人もいるかもしれません。しかし個人的にこの心理学者の方の説を聞いてドキッとした所があったのです。

 

 

変わった名前がもたらすもの

私の友人の名字は、あまりメジャーでない珍しい名前です。

名字なので両親の責任でなく不可抗力と言っても良いですが、子供時代からちょっとした思い出があります。

 

幼い頃は周りはほとんど下の名前で呼ぶので、あまり問題ありません。しかし成長して幼稚園などに入るといわば「社会の第一歩」となります。先生や友達含めて名字で呼ばれる機会も増えてきます。

 

「お名前はなんて言うの?」

と先生や新しいクラスメートに出会うたびに聞かれます。その際に名乗ると「変わった名字ねえ」と呼ばれる確率がかなり高かったそうです。

 

もちろん先生は悪気はありません。冗談めかして話のタネにしているだけです。

 

その年頃の子供は残酷です。

「だろ~、こいつ変な名前なんだよ~」

と笑ったり、周りではやし立てたりすることがありました。

 

そういうケースが名を名乗るたびに出てくるのですから、ちょっと引け目を感じる部分もあったそうです。「自分」を区別する指標なのに。

 

幸い、それで心が折れるほどではなかったそうですが、やはり今でも「変わった名前だね」と言われる機会は多いとか。

 

キラキラネームの功罪

そこで昨今流行りのいわゆる「キラキラネーム」です。

もちろん軽い気持ちではなく、お子さんの未来を願って特別な気持ちから名付ける方もいらっしゃると思います。

 

あえて名前負けしないような立派な人間に育てる、という方針もあるかもしれません。

 

しかし一時、社会的に物議をかもした「悪魔くん」のようなものだと、親の気持ちだからといって尊重にする気にはなれません。

この種の名前だと、もっとハードな経験が子供に降りかかってきそうです。

 

漢字に工夫を凝らすこと

そこで提案したいのが、個性を出すなら「当て字」となる漢字を工夫してはどうかということです。

 

一昔前平野啓一郎さんの「日蝕」という小説が話題になりました。擬古文と呼ばれる古い文体、難解な漢字が使われているのが評判でしたが、視聴覚に不自由な方で、オーディオや読み聞かせで読まれた方は「言われるほど難しくないのでは?」との言葉があったそうです。

 

それもそのはず、難解な漢字が当てられていても「訓読み」つまり漢字の原音読みではなくて、日本語の読みに漢字を当てているだけのものも多かったからです。

日常の身の回りの言葉なので、「耳から聞く」だけならさほど違和感がなかったわけです。

 

これを名前に応用しては、と思います。子供が文字を覚えるのはかなり先です。小学校に入ってからも、フルネーム全て漢字で書くのは上級になってからです。

当てた漢字が多少独特でも、耳で聞いたり、ひらがなで書くだけなら違いはでてきません。

 

物心ついて、ある程度成長してからなら、変わった名前の害は少なくなると思います。

大人になってからは、珍しい漢字程度なら、ちょっとしたアクセントになって周りに覚えてもらえるかもしれないですからね。

 

 

個人名はせっかく親が選べるものです。

できるなら本当に子供のためを思って付けたいものですね。