天使突抜町、物集女…ファンタジー小説?京都の超難解&難しい読み方の地名と、その由来まとめ
京都には読み方が難しい地名が沢山あります。
そして、そういう地名はその背景に有るいわれが面白く、京都の魅力の一つとなっています。
そんな難読の地でも、特に読み方が難しい所を紹介します。
天使突抜町(てんしつきぬけちょう)は、天下人となって京都にいた豊臣秀吉と関係がある名前です。
秀吉は、上京の賑わいを下京まで続かせるべく、上京から下京までに一本の大きな道を通しました。
その途中にあった五条店神宮は、源義経と弁慶が出会った場所として知られ、地元では天使様と呼ばれて崇敬されていました。
しかし、そんな由緒ある神社に、秀吉は無理やり道を通してしまったので、「天使様を突き抜けて道を作った」と怒った京都人が、皮肉の意味を込めて天使突抜と名付けたのだそうです。
愛知県の生まれの秀吉は、京都風に言いますといわゆる「よそもの」にも関わらず、京都の街を変え続けたために、京都人からは嫌われていました。
秀吉の邸宅が残っていないのは、京都人による破却によります。
そんな京都人の秀吉に対する思いが、町名となっているのです。
物集女(もずめ)は、河内国の百舌鳥(もず)と呼ばれる地方から来た豪族、物集女氏が名前の由来だと言われています。
河内国の百舌鳥とは、小鳥(もず)に由来し、物集という漢字は後から当てたようです。
京都の西側に走る路面電車、嵐電(らんでん)は、四条大宮から嵐山だけでなく、北野天満宮の最寄り駅の北野白梅町(きたのはくばいちょう)まのびる北野線があります。
そんな北野線への乗り換え駅となっているのが、帷子ノ辻駅(かたびらのつじ)。
初めてこの駅名を見た人で、正しく読めた人がいないほどの難しい駅名。
周辺の地名がそのまま駅名となっています。
そんな帷子ノ辻にはこんな伝説があります。
平安時代初期、嵯峨天皇の皇后であった檀林皇后は、素晴らしい美貌の持ち主で、恋慕する人々が後を絶たなかったそうです。
しかし、そういう状況に対して、永遠なるものは一つも無いという「諸行無常」の真理を、自らの身をもって示し、人々の心に菩提心をと、死に臨んで自身の亡骸は埋葬せず、どこかの辻に打ち棄てよと言いました。
皇后の遺体は辻に遺棄され、日に日に腐りって犬やカラスの餌食となって醜く無残な姿で横たわり、白骨となって朽ち果てました。
人々はその様子を見て世の無常を心に刻み、僧達も修行に打ち込んだそうです。
皇后の遺体が置かれた場所が、「帷子辻」と呼ばれていまして、皇后の経帷子(死装束)に因んだ名前だと言われています。
京都には他にも沢山の難読の地があります。
それぞれ一つずつ調べて行くと面白く、歴史の勉強にもなりますよ。
|
|
田中英哉(たなかひでや)37歳
京都生まれ京都育ち。24歳まで京都で暮らしたが、3年間
名古屋で勤め、京都を離れて初めて京都の魅力に気付く。
Uターン後、京都観光に関する仕事で地域貢献をしようと
「ことぶら」を立上げ。「京都の魅力発信、感動を共有、感
謝される仕事で社会貢献」を理念としてビジネス展開中。
第7回、京都文化ベンチャーコンペティションにて、エフエム京都賞・京都銀行賞を受賞。
ことぶら公式サイト
http://www.lifecrew.jp/kotobura/
【資格】
国内旅行業務取扱管理者(国)
2級ファイナンシャルプランニング技能士(国)
3級知的財産管理技能士(国)
環境社会検定(eco検定)(公)
京都検定2級(民)
旅行地理検定3級(民)
メンタルケアカウンセラー(民)
|
|