編み物中、引き出した毛糸に結び目が!糸端のすっきり処理方法

執筆者: ニットスペース えむ 職業:編物講師
はじめに

糸や編針の使い方もようやく慣れてきて、テンポ良くさくさくと編み進んでいるときに、なんと引き出した糸に結び目を発見、といった経験はありませんか?

 


こんなことはあって欲しくないのですが、メーカー側の都合で途中で糸が結ばれていることがあります。


こういった結び目は、単純に固結びしてあるだけで、糸端もほんの少し残してあるのみです。
このまま編んでしまうと、着用中にほどけてしまう危険もありますし、結び目が編地の表面に出てきてしまうこともあり、せっかくの作品に汚点がついてしまいます。

ここはひと手間かけましょう。

今回は、糸端の処理方法について取り上げます。

 

糸のつなぎ方

短い結び目は、いったんほどくか、ほどきにくい場合はその部分だけ切り落としてつなぎ直します。
ここからは、通常の糸をつなぐ時と同じです。

 

5㎝から10㎝ほどの長さを残して軽く結びます。

普通の固結びで問題ありません。

 

 

糸を結ぶ時は、なるべく編んでいる編み目の際で結び、結び目と糸端は必ず編地の裏側に出るようにします。

 

糸端の処理方法

糸端の始末は、作品がすべて編みあがってから最後に行います。

 

1. 作品をいったん完全に裏返しにします。

2. 使用している糸にあったサイズのとじ針(編物用は先が丸くなっています)を用意し、糸端の糸を通します。

3. 糸の結び目のすぐ近くの編地の目の糸を割って通すようにします。

 

より綺麗に仕上げたい場合は、糸の結び目をほどいてから行なってください。

 

4. なるべく表にひびかないよう、メリヤス編みであれば裏目の山を横方向に3㎝ほど進みます。

 

 

毛糸の場合はこれだけでお互いの毛羽がからまるのでほどけてくることはありません。

夏の綿素材の糸の場合は、最後に数ミリ逆方向に一度針を戻しておくと安心です。


編み目が緩んでいるなど気になる箇所は、ここできれいに修正することもできます。

 


5.  残った糸端は際の部分で切ります。 

 


編地の表側に影響なく、裏からもほとんど分からない形で、糸端の始末が完了しました。

 

 

モヘアやネップヤーン、スラブヤーンなどの変わり糸は糸を割らずにそのまま編地の裏側の糸をからめるようにすくって始末します。
リボンヤーン等では、手芸用接着剤を使用する場合もあります。

 

編地のとじしろがある場合

編地の端や袖ぐりなど、編地のとじしろがある場合は、とじしろの糸を割って通します。

 

 

おわりに

糸端の処理ひとつで、作品の価値がぐんと上がります。
細かな作業で手間と感じられるかもしれませんが、愛情込めて編み上げた作品の最後の仕上げとなります。

 


ご紹介したワンポイントで、もっと楽しく自由に編物を楽しんでくださいね。
また次回をお楽しみに。

 
 コラムニスト情報
ニットスペース えむ
性別:女性  |   職業:編物講師

北欧のデンマークの手芸学校で自由な編物の発想に感動して帰国しました。

横浜市の自宅で編物教室を開催しています。
カリキュラムを決めず、それぞれが編みたい物をお持ちいただきアドバイスする形で、現在月5回(火曜、水曜、木曜、土曜2回)教室開催しています。
2012年より東急セミナーBEたまプラーザ校にて「ニットカフェ♪」講師を担当。

2011年からオリジナルの作品作りも始め、イベントへの出品や委託販売を開始しました。
ホームページ(http://home.e06.itscom.net/emu/)では作品も詳しく紹介してます。遊びに来てくださいね☆