お散歩がもっと楽しくなる♪春時期の花の豆知識まとめ (2/2)

執筆者: 近藤 紀子 職業:フラワーデザイナー/カラーセラピスト/栄養士
平安時代以前の花見
  • 貴族社会でのみ、野生の桜を鑑賞していた

奈良吉野山は今でも桜の名所ですが、それは当時から続いていたようです。

 

9世紀前半に嵯峨天皇が南殿に桜を植え、宴を催したのが「花見」の風習の最初と言われています。
その風習が基礎となり、次第に 桜の花の美しさを愛でながら酒宴をはり、そのもとで遊芸などを楽しむ「花見」遊びへと変わっていったようです。

鎌倉・室町時代の花見
  • 武士社会にも風習が広がる

多くの人が桜の美しさと酒宴に酔いしれるようになりました。

 

 

桃山時代の花見
  • 大衆にも、花見の楽しみが広まる

豊臣秀吉が、吉野と醍醐寺で盛大な花見を催したのはよく知られています。
花見の楽しみが広く一般に知られるようになり、大衆にも一層身近なものになったようです。

江戸時代の花見
  • 庶民も楽しむ行事となった

この頃から庶民も、花見を楽しめるようになりました。

 


3代将軍家光が、上野寛永寺を建て吉野の桜を移植したり、4代将軍家綱が墨堤に桜を植えたことに始まり、8代将軍吉宗は本格的に桜を植え、飛鳥山も桜の名所となりました。
これをキッカケに、花見はますます庶民に広がっていったようです。

おわりに

春といえば桜やチューリップを思い浮かべる方も多いと思います。

しかし、私はツツジを思い浮かべます。

 


皆さまはツツジの蜜を吸ったことがありますか?

ツツジの蜜は、甘くてなかなか美味しいのです。

サクラなど様々な花の蜜を試してみましたが、まだツツジに勝るものを発見していません。


自分の五感を最大限に使って、自分なりの「春」を感じ、楽しんでみてはいかがでしょうか。

 
 コラムニスト情報
近藤 紀子
性別:女性  |   職業:フラワーデザイナー/カラーセラピスト/栄養士

Aril Noly-Flower & Color Therapy-

横浜駅から徒歩10分のエリアにて
心がホッとできる、大切なお時間を幸せだと感じていただける、
自分らしく、ありのままのあなたで過ごせる
そんなフラワースクールAril Nolyを主宰しております。

皆さまに合った「癒し」で
幸せな時間をお過ごしいただけることを願っております。

【Aril Noly-Flower & Color Therapy-】
Tel:050-3328-5131
HP:http://www.aril-noly.com/
Blog:http://ameblo.jp/aril-noly/

 

 生活のコラム