寒中見舞い・余寒見舞いの正しい書き方。例文とマナーを紹介

執筆者: 辻 真由
寒中見舞いを出しましょう

寒い時期になると「寒中見舞い」を贈る風習がありますね。

 

この「寒中見舞い」ですが、最近でも郵便局などではがきやポストカードが売られており、メールで済ます現代社会において、逆に風流な文化として最近では若い世代にも親しまれています。

 

寒中見舞いはがきの正しい書き方とマナーについてお伝えしていきます。

 

 

寒中見舞いとは

もともと、寒くなり健康に気をつけなければならない時期、相手の健康を気遣い、近況報告する意味合いとして出されていたのが「寒中見舞い」です。

 

年賀状代わりにも 

年賀状を贈り合わなかった相手へ近況を報告する代わりとしても利用されていました。

年賀状を贈っていない相手から届いた場合、急いで年賀状を贈るのではなく「寒中見舞い」として出すのが正しい対応です。

 

喪中の相手にも

喪中のため年賀状が出せない相手には、代わりに「寒中見舞い」を贈るとよいでしょう。

 

喪中の挨拶に

喪中は年賀状を出せませんので、お世話になった人には「寒中見舞い」でご挨拶をしておきます。

 

故人宛の年賀状が届いた場合の挨拶に

もし、故人宛に年賀状が届いた場合は、「寒中見舞い」でお知らせしてあげましょう。

 

お歳暮のお礼に

もし年賀状を出した後にお歳暮が届いた場合、この「寒中見舞い」でお礼を伝えることもできます。

 

いつ出すの?

二十四節気の小寒(1月5日~8日頃)から立春(2月4日頃)までに行うのが習わしです。

 

立春後からは「余寒見舞い」となります。

これは「立春」は暦上では春ですが、2月でまだ寒さが残っているため、「余寒見舞い」となります。

 

基本の構成

構成は簡単に3つに分かれます。

 

季節の挨拶

「寒中お見舞い申し上げます」「寒中お伺い申し上げます」「余寒お伺い申し上げます」を記した後の、決まった定型文です。

 

本文

相手の安否や状況を気遣う言葉を入れましょう。

また、こちらの状況などもここに記載します。

 

日付

はがきの場合が多いので、漢数字がよいでしょう。

季節の挨拶の例文
寒中見舞いの場合
  • 「本格的な寒さを迎える折、皆様にはお障りございませんか。」
  • 「毎日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「皆様におかれましては、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」
  • 「皆様におかれましては、良いお年を迎えられましたご様子、お喜び申し上げます。」

 

余寒見舞いの場合
  • 「立春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか。」
  • 「本当の春が待ち遠しい毎日ですが、ますますご健康でご活躍のほどお祈りいたします。」
  • 「暦の上では春とはいえ、厳しい寒さが続いております。」

 

喪中相手に出す場合
  • 「○○さんがご逝去なさって○ヶ月、お寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。」
  • 「ご家族の皆様は、お寂しくご越年のこととお察し申しあげます。」

 

よくあるケースの例文
喪中の挨拶の場合
  • 当方、昨年○月 父○○(享年○歳)が他界いたしましたため、年賀状でのご挨拶を差し控えさせていただきました。

     旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいましたこと、何卒ご容赦願います。

 

喪中と知らず年賀状を出してしまった場合
  • この度は、ご服喪中とは存じ上げず、年始状を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

     お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

年賀状を出さなかった相手へのお詫び
  • 新年のご挨拶を頂きながらも、ご挨拶が遅れまして、誠に申し訳ございません。
  • ご丁寧なお年賀をありがとうございました。

 

おわりに

暑中見舞いに比べて少し知名度は落ちますが、かなり使い道の広い「寒中見舞い」の文化。

メールで済ませることの多い現代だからこそ、心をお届けする一つの方法として、取り入れてみては如何でしょうか。

 
 

 ビジネス・経済のコラム