犬猫の避妊・去勢はするべき?しないべき?手術の時期と費用 (1/2)

執筆者: 堀内フローラ 職業:ブリーダー、ペットガイド
犬猫の避妊について

新しく子犬や子猫を迎えた方は、毎日しつけに取り組んでいることでしょう。
新しい家族との暮らしにも慣れてきた頃でしたら、避妊手術について考えてみましょう。

 

貰い手のつかない犬猫を作らないために

昔は庭で犬猫を放し飼いにしていたため、いつの間にか子を産んでいた、ということも珍しくなく、貰い手のつかない子を捨てたりする事も多々ありました。

そういった不幸な目にあう子犬や子猫を作らないことが目的で、避妊手術をするようになりました。

 

 

女の子の避妊手術のメリット

メスの犬猫を避妊手術した場合のメリットは、以下の通りです。

 

発情出血の際の汚れを防ぐ。

 

発情期の鳴き声を抑制する(メス猫の場合)。

 

病気の予防が期待できる。

乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣腫瘍等の予防が期待できます。

 

迷子になるのを防ぐ。

発情期に相手を探して外へ出てしまい、迷子になるのを防ぎます。

 

子に伝わる遺伝病を次世代に残さないようにする。

 

男の子の去勢手術のメリット

オスの犬猫を避妊手術した場合のメリットは、以下の通りです。

 

縄張りのマーキング行動を抑える。

 

発情期の鳴き声を抑制する。

オス猫が発情メスを呼ぶ声や、けんかの鳴き声の抑制をする。

 

病気の予防が期待できる。

睾丸腫瘍、前立腺系の病気、会陰ヘルニアなどの病気の予防が期待できます。

 

足を上げてのおしっこを予防。

オス犬は性成熟を迎える前ならば、足を上げてのおしっこを予防します。

 

オス犬の場合は肛門周囲線の腫瘍の予防が期待できる。

 

迷子や喧嘩を予防。

発情期の相手を探して遠くまで行ってしまい帰らなかったり、けんかをして怪我をしたりすることの予防になります。

 

子に伝わる遺伝病を、次世代に残さないようにする。

 

避妊手術のデメリット

逆に、避妊手術をしたことによるデメリットもあります。

 

肥満になりやすい

ホルモン分泌量の変化や、繁殖関連の行動が抑えられることによる消費エネルギーの減少により、肥満になりやすくなります。

 

体調不良の原因にも

まれに、手術後に思わぬ体調不良が起こることも。

 

子孫を残せない

後から子を産ませたくても、望めません。

 

 

いつ頃、避妊手術を受けるのがベスト?

皆さんが悩むのが、避妊手術を受ける「時期」です。

 

問題行動の抑制が目的である場合

さまざまな問題行動の抑制が目的であれば、性成熟を迎える前が良いでしょう。
だいたい5~6ヶ月頃に受けるのが適切であるという説が多いようです。

ですが、マーキング行動がひどくて、去勢手術をしたとても、それほど効果が望めない場合もあります。
もう癖のようになっており、習慣化していることがあるのです。

 

病気予防が目的の場合も、早いうちが効果的

病気予防の場合も、同じように早いうちの方が予防効果が高いと言われています。

年を取ってからの避妊手術

子を産ませないための目的以外に、「子宮蓄膿症」、「睾丸腫瘍」といった病気を予防するために手術をするケースが見られます。

 

 
 コラムニスト情報
堀内フローラ
性別:女性  |   職業:ブリーダー、ペットガイド

犬のブリーダーをしています。動物に囲まれて生活していて毎日、多忙ですが、
色々な発見があり楽しいです。ペットに関してのご相談お受けいたします。