犬の目の色は「黒」だけじゃない!茶色やグレー、青など種類は色々。先天的異常の原因となるNG交配も解説
黒以外の目色の犬たちを紹介。茶色やグレー、青など、個性的な目の色は魅力的。ただ、高い確率で、先天的な聴覚・視覚異常を持つ可能性がある交配には注意が必要です。
日本犬や大部分の犬種では、黒い目色が普通だと思います。
ですが、それ以外の瞳の色も勿論存在しています。
黒以外の目色の犬たちを紹介していきましょう。
まず明るい茶色の目をした犬たち。
これは、毛の色が茶色系の犬に主に見られます。
- ブラウンのトイプードルやポメラニアン
- チョコレ―ト&タンのダックスフントやチワワ、ミニチュアピンシャー
- ホワイト&チョコレートのチワワ など
濃い茶色から、とても明るい茶色まであります。
少しグレーがかっていたり、グリーンのかげりがある目色のものもいます。
特殊な犬種では、目の色が黄色いものもいるようです。
また、毛の色が薄く退色した薄いレッドの犬や、黒がグレーになっている犬でも、目の色が薄くなる場合があります。
これは、毛色、目色の色素が同じように薄くなっていることを示しています。
目色が茶色い色でも、視力等には変化はない場合が多いようです。
次にグレーやグリーンがかった明るい色の目をした犬たち。
これは、毛の色素が薄くなっているグレー、ブルー、イザベラなどの毛色の犬に多く見られます。
黒い毛が変化して、ブルーやグレーになり、色々な犬種で見られますが、この毛色がスタンダードであると規定されている場合以外では、どちらかというとあまり好ましくないとされています。
多くの場合、目や目の縁の色、足裏の色などは、黒、または黒に近い色が良いとされている犬種が多いからでしょう。
なお、これらの淡い毛色の犬は、遺伝的に脱毛症を起こす場合もありますので注意が必要です。
次に青い目の犬たち。
これは、主に北方系の犬種などに多く見られます。
以前流行したシベリアンハスキー、アラスカンマラミュートなどの犬種ではどの毛色の犬にでも表れています。
黒白に青い目は、大変精悍な凛々しい印象を受けるものです。
シルバーと白の毛に青い目のハスキー犬は 大変美しく北欧のオオカミのようです。
それから、毛色がマール模様の犬種にも多く見られます。
マール模様とは、大理石模様から来ており、グレーの地色に黒い斑が散り、ブルーグレーに見えることから、
ブルーマールという名前で呼ばれています。
主にコリー、シェットランドシープドッグ。
現在はスタンダードで欠点とされるものの、チワワにもマールの犬「チョコレートマール」がいます。
オーストラリアン・シェパードではレッドマールという毛色もいます。
目の色が両方ではなくて、片方のみ、茶色、片方は青、と違う犬もいます(バイアイと呼びます)
それに一つの目の中でも茶色と青が混ざり、不思議な目の色になっている場合もあります(マーブルアイと呼びます)
「マールの青い目を見たことがない」という方は、ドッグランなどで、もしも見かけたら一度見せてもらうと良いでしょう。
ブルーアイだと、たいていの場合、なんだか怖い顔というイメージです。
青の色調も濃いめから、薄くて白く見えるものまで様々です。
最後に、犬の健康にかかわる面から、青い目の中でも、病的なものについてお話しなくてはなりません。
マール系の犬同士を交配させますと、4分の一の確率で、ダブルマールの犬が生まれてきます。
この犬は先天的な聴覚、視覚異常を持つ場合が多いのです。
非常に薄い水色の目を持ち、ひどい場合は眼球が小さかったり、なかったりします。
耳はほとんど聞こえない犬が多く、視力は大変弱いか、盲目の場合もあります。
ブリーディングの世界的ガイドラインでは、マール同士の交配はすべきではないとされています。
マール毛色の犬同士で、無知なブリーダーによる交配の結果、このような障害のある犬が生まれてしまうことがあります。
世界一背の高い大型犬である、グレートデン。
この犬の毛色、ハルクインもマール遺伝子と近いものなので、同じように先天的異常が出てくる確率が高い毛色となっています。
ダブルマールの犬はほぼ全身白い毛色をしており、心臓疾患を持つものも多く、あまり長生きする犬は少ないとされています。
一見、白に青い目で、美しいものですが、病気のことを考えれば欲しがってはならない犬であると思われます。
普通のマール系の犬では、視力は多少劣るかもしれませんが、他の眼の疾患とは関係がありません。
犬の中には、ただ単に白い地色が大幅に増えただけの犬が見られます。
白毛が体の半分以上あります。
ダブルマールの犬と見分けがつきにくいので、ブリーダーさんに詳しく尋ねると良いでしょう。
眼疾患で、比較的多く見られるものとして、進行性網膜萎縮症があります。
この疾患は、目色や毛色にかかわらず、ダックスフントのミニチュアとカニンヘン、イングリッシュスプリンガースパニエル、トイプードルに多くキャリア(病気の因子を持つ)の犬がいるそうです。
気になる方は獣医さんで相談してみましょう。
DNA検査により、因子を持つ犬かどうか判る場合があります。
そして、黒以外の明るい色の犬の目は、光の加減や、カメラのフラッシュをたくと赤く見えるものです。
目が何色でも、可愛い愛犬に変わりはありません。
うるうるした瞳でじっと見つめられたら、ついおやつをあげたくなってしまいますね。
毎日、目のチェックをして目ヤニ、涙焼けを見つけたら拭いてあげましょう。
|
|

犬のブリーダーをしています。動物に囲まれて生活していて毎日、多忙ですが、
色々な発見があり楽しいです。ペットに関してのご相談お受けいたします。
|
|