階級で装束が違うらしい。「大相撲行司」のおもしろ豆知識

力士に大関・横綱といった階級があるのと同様、大相撲の行司にも階級があります。行司の最高位「立行司・木村庄之助」のことや、階級別の服装・装束の違いなどをご紹介します。

執筆者: 嶋村 知香 職業:ピアノ調律師・暮らしガイド
大相撲の行司

 

力士に序ノ口から横綱まで階級があるように、お相撲の行司さんにも階級があるのはご存知でしょうか。
今回は、行司の階級についてお話したいと思います。

 

 

行司にも階級がある

大相撲の早い時間の取組、幕下以下の下位の力士の取組のとき、行司さんの様子がちょっと違うことにお気づきでしょうか。

膝下が見える半ズボンスタイルに裸足と、ちょっとカジュアルな装いです。

 

力士に序ノ口から横綱までの地位があり、その身分によって待遇が全く違うことは、以前お話しましたが、行司にもまた階級があり、地位により待遇の差が明確で、着るものに至るまで厳しく決まっています。

行司の最高位「立行司・木村庄之助」
次位が「立行司・式守伊之助」

行司の階級は、8段階。

力士の横綱に匹敵する、行司の階級の頂点は「立行司」です。

 

その立行司は2名からなり、最高位は「木村庄之助」で、次位が「式守伊之助」になります。

 

木村庄之助も、式守伊之助も、本名ではない

代々襲名される行司の名称で、本名ではありません。

式守伊之助を経て、木村庄之助を襲名します。

 

木村庄之助が合わせるのは、結びの一番だけ!

木村庄之助は、通常結びの一番のみ合わせます。
立行司だけは腰に短刀を差しており、軍配を差し違えた場合には切腹するという決意の表れです。

 

立行司以下は、三役行司・幕内行司・十両格・幕下格・三段目・序二段・序ノ口と続きます。

階級によって異なる行司のいでたち(装束・服装)

頭に烏帽子、直垂をつけた行司の特徴的な装束は、鎌倉時代の正装だと言われています。

行司は、階級別に軍配の房と、菊綴(きくとじ)の色が決まっています。

 

軍配の房の色、胸元や背中の飾りの色を見れば、階級が分かる

胸紐や袖や袴のくくり紐など、装束にはいくつか紐が使われますが、全て房の色と同じになっており、見た目で所属する階級がはっきり見分けられます。


装束は昇格するほどにゴージャスになっていきます。
ちなみに、菊綴とは、胸元や背中、袴の前など着物に縫い付けられている、大きめのボタンのような丸い飾りです。

 

幕下格以下(序ノ口・序二段・三段目)
  • 軍配の房と菊綴の色:黒または青(緑に近い)

 

袴を膝までたくしあげて、膝下が見えるスタイルなのが特徴です。

 

「はだし行司」と呼ばれ、素足で土俵に上がります。

真冬でも、足袋をはくことは許されません。

 

装束の生地は、夏も冬も木綿です。

 

十両格
  • 軍配の房と菊綴の色:青白

 

十両格になると、足袋を履くことを許されます。

ここから上の階級の装束の生地は、夏は麻、冬は厚地の絹になります。

 

幕内行司
  • 軍配の房と菊綴の色:紅白

 

三役行司
  • 軍配の房と菊綴の色:朱

 

草履を履くことが許されます。
さらに腰に印籠を下げます。

 

立行司が空位の場合は、三役行司が横綱土俵入りを先導したり、横綱の取組を裁くこともあります。

立行司
  • 軍配の房と菊綴の色:紫白(式守伊之助)、紫紺(最高位 木村庄之助)

 

三役行事の装束に、さらに短刀を差すといういでたちとなります。

 

 

おわりに

行司さんの装束の丈、素足か白足袋だけか草履を履いているか、軍配の房の色、胸元や背中の飾りの色は何色かなどに、是非注目してご覧になってください。

 

いでたちを見れば行司さんの地位が一目でわかります。
行司から見る大相撲観戦の楽しみ方でした。

 
 コラムニスト情報
嶋村 知香
性別:女性  |   職業:ピアノ調律師・暮らしガイド

はじめまして
Latteでは音楽や古典芸能、暮らしのコラムを書いています。
どうぞよろしくお願いします♪