計算はできるのに!算数の文章問題ができない原因と勉強方法

子供の勉強「算数の文章題が苦手」を克服する方法を紹介。計算問題はできるのに文章問題は解けない場合、2つの理由が考えられます。

執筆者: 米田淑恵 職業:数教研千里中央教室 指導員
うちの子、どうして算数の文章題が苦手なの?

こんにちは、数教研の米田淑恵です。

保護者様から勉強のお悩みをよくきくのですが、その中に「計算問題はできるのですが、文章題や図形ができない」というご相談が案外多いのです。

 

計算問題はできるのに…

できないお子さんもお母さんも理由が分からず、「なんでだろう?」と思って相談にお越しになるのですが、文章題ができないお子さんには、一定の法則らしきものがあります。


計算問題はできるというお子さんは、おそらくドリルのような、予め加減乗除が書いている問題をひたすら解いているのだと考えられます。

 

これは四則演算のやり方さえ身につければ、さほど難しいものではありません。

考えなくても、演算子(+、-、×、÷)が始めから書いてあるのですから、意味が分からなくてもできますね。

 

 

高学年になる前に対策を!

ですが、文章題ができないとなると、低学年のうちは表立ってわからないものの、高学年になればてきめん困ることになります。

そして、高学年で分からないことに気が付いたのでは、戻るのが相当大変だということは、お分かり頂けるでしょう。

 

文章題ができないという状態には、いくつかの理由があげられます。

 

原因1  加減乗除の意味が分かっていない

ひとつは、「加減乗除の意味がわかっていない」というものです。

例えば、割り算は「平等に分ける」ことですから、わる数よりもあまりが大きいと「あれ?おかしいぞ」と気が付かなければなりません。

 

ですが、意味がわからず計算だけを練習してきたとすると、文章題を読んで「これはわり算でとくんだな」ということがわからないわけです。

この場合は、早急に加減乗除の意味を理解することから始めなければならないでしょう。

 

加減の意味を理解させるためには

加減であれば「あわせて」「ぜんぶで」などと「ちがいはいくつ」「のこりはいくつ」のように、足し算・引き算の違いをわかることから始めます。

 

かけ算の意味を理解させるためには

また、かけ算であれば、学校でかなり時間を割いて学習する「1あたり」と「いくつ分」をしっかりやり直すことで文章題が好きになるかもしれません。

 

この「1あたり量」に関しては、教室では単元としてプリント学習を行います。

それくらい重要なところなのです。

 

四則の意味がわかれば、文章題は、かなりやりやすいものとなります。

 

原因2 問題をよく読んでいない、または読み飛ばしてしまっている

次にあげられる理由は、「問題をよく読んでいない、または読み飛ばしてしまっている」ということがあげられます。

 

単位をよく間違えるのは、問題をよく読んでいないサイン

もしお子さんが単位をよく間違えたり、2つあるはずの答えに1つしか答えていなかったりしたら、問題をよく読むことができていないのかもしれません。

 

これはすべての教科で致命的となるので、早くそのクセを直さなければなりません。

 

面倒でも「音読」が効果的!

文章をよく読まない、若しくは、読み飛ばす場合には、面倒でも「音読」をさせるのが効果的です。

音読をすることで頭に問題が入り、ミスや読み飛ばしなどが圧倒的に少なくなります。

 

最初のうちは、お子さんは音読しても頭に入っていないという事もあるでしょう。

ですから、お母さんがもう一度読んであげて、「これって何がきかれているの?」と質問するのもよいですね。

 

これにちゃんと答えられるのであれば、音読ができており、問題も理解できていると考えられます。

 

「重要箇所の線引き」もやってみよう!

また、問題の大切だと思うところに、線を引く練習をさせるのもよいでしょう。

 

最初のうちは、沢山線を引くかもしれません。

ですが、練習を重ねるうちに、本当に大事なところに線を引けるようになってきます。

 

 

おわりに

もしお子さんが「文章題ができない」とご心配であれば、まずは音読と線引きを試してみてはいかがでしょうか?

きっと練習した分だけできるようになるでしょう。

 
 コラムニスト情報
米田淑恵
性別:女性  |   職業:数教研千里中央教室 指導員

こんにちは。
数教研千里中央教室の米田です。
豊中市・千里中央の新千里西町会館にて、週2回皆さんと楽しく学習しております。
子ども達の「わかった!」という言葉を聞くのが何よりうれしいです。
ブログも毎日更新中です。一度のぞいてみてください。「数教研千里中央教室へようこそ」で検索。

 

 育児・子育てのコラム

 教育・学習のコラム