十五夜だけじゃない!「十三夜(栗名月)」っていつ?読み方や意味、食べ物など (1/2)
十五夜の後にもお月見はあります。「十三夜(栗名月)」2016年の日付、お供え、食べ物など秋の歳時記知識を紹介。
こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。
秋のお楽しみイベントのひとつに「お月見」があります。
お団子を食べてススキを飾って…と、この辺までは皆さん周知の事なのですが、「十五夜」の他に「十三夜」のお月見がある事はご存知でしたか?
今回は「十三夜」についてお話したいと思います。
十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見の事を指します。
これは、中秋の名月(十五夜)の約一カ月後にやってくることもあり、「後(のち)の月」とも呼ばれます。
この旧暦9月13日は、毎年新暦の同じ日とは限りません。
2017年はたまたま11月1日ですが、年によって日にちが違います。
旧暦って難しいですよね。
しかしながら、十五夜に次いで美しい月だと言われ、昔より大切にされてきた十三夜のお月見も、ぜひ楽しみたいものです。
完璧なまん丸ではなく、少し欠けた月の美しさを愛でる感覚は、日本人らしい美意識ではないかと感じます。
十五夜の風習は中国から伝わったものですが、十三夜の風習は日本オリジナルのものです。
そんな十三夜の頃は、栗や豆の収穫の時期に重なる事から、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、お月さまへのお供えにも栗や豆をお供えします。
片や十五夜の方は、「芋名月」と呼ばれます。
江戸時代、十五夜もしくは十三夜、どちらかのお月見しかしないのは「片見月」と呼ばれ、縁起が悪いとされていました。
これは、宴会好きの江戸時代の人々が何かにかこつけて騒ぐ為の口実とも、十五夜は季節柄天気の悪い事が多かったからとも言われているようです。
ご興味の湧いた方は調べてみてくださいね。
ついでに、場所も「同じ場所で見ないとダメ」だとも言われていたようですよ。
せっかくなら二度お月見を楽しんだ方が楽しみも増えますので、今年はぜひ十三夜も楽しんでみましょう。
お月さまと似て丸い形をしたお団子は、月が満ちている姿を模しているとされます。
それは、収穫への感謝や祈りといった意味に加え、家族の健康や幸福・物事が実を結ぶといったことも表しています。
月見団子をお供えするのは、お月さまと同じく丸い形の月見団子をお供えし、そのお団子を食べることで、健康で幸せになれると考えられているからです。
一般的に十五夜にはお団子を15個、十三夜には13個お供えします。
どう重ねるかと言うと、13個の場合には9個・3個・1個という方もいますが、9個・4個の2段とする説が多い様です。
正式には「三方」と呼ばれる白木でできた折敷に台がついたものに、和紙(お習字の半紙など)を敷き、その上にお団子を並べます。
ですが、一般的に家庭にあるものではないので、お盆やお皿で代用して良いと思います。
また、お月見団子は買ってきてただ単に食べてしまうのではなく、短い時間でも良いのでお月さまにお供えして、その後にご家族の皆さんと美味しくお召し上がりくださいね。
うさぎのお菓子や月をイメージしたお菓子に加え、栗が出回る時期なので美味しい栗のお菓子もたくさん出まわります。
お月見限定で売られるお菓子を探すのも楽しいですし、各店渾身の栗きんとんを食べ比べするのも、この時期の楽しみですね。
なお、うさぎが餅を搗いているというのは日本での考え方であり、中国では不老不死の薬草を混ぜているのだとか。
この辺は国によってどう伝承が違うのか興味深く、調べてみたいところですね。
|
|
|
|