小学校入学までに行いたい勉強準備はコレ!小学1年生で遅れをとらないために (2/2)

「小学校入学準備」進んでますか?ランドセルや学習机の購入だけでなく、勉強面の準備も大切です。と言っても、ドリルをする必要はありません。普段の生活の中で楽しみながら、十分に学習ができます。幼児期のうちに絶対身に着けておきたい生活習慣も紹介。

執筆者: 米田淑恵 職業:数教研千里中央教室 指導員
お母さんが一緒に座って遊んであげるのが重要

大事なのはお母さんが一緒に座って遊んであげることです。

毎日の事ですから、何時間もは難しいでしょう。

一日15分などと決めておけば、お母さんも時間を取りやすくなるのではないでしょうか?

あるご家庭では、毎日夕食を食べた後の30分を「遊びタイム」としてトランプやカルタ、あやとりなど子どもがやりたい遊びを家族で一緒にやっていたそうです。

すると、子どもはテレビも見ずに、夕食もさっさと済ませるようになったのだとか。

 

子どもも、お父さんやお母さんと遊べるのが楽しみだったのでしょう。

とてもいいやり方だなと感心したのを覚えています。

おわりに

入学準備と聞くと、どんなに大変なことをするのだろうと不安に思ったお母さんもいるかもしれませんが、毎日の生活の中で取り入れる事ができるものばかりです。

 

全部をやらなくてもまずは「これならできそう」というものから始めてみればよいと思います。

 
 コラムニスト情報
米田淑恵
性別:女性  |   職業:数教研千里中央教室 指導員

こんにちは。
数教研千里中央教室の米田です。
豊中市・千里中央の新千里西町会館にて、週2回皆さんと楽しく学習しております。
子ども達の「わかった!」という言葉を聞くのが何よりうれしいです。
ブログも毎日更新中です。一度のぞいてみてください。「数教研千里中央教室へようこそ」で検索。

 

 教育・学習のコラム

 生活のコラム

 育児・子育てのコラム