[歌舞伎から生まれた言葉一覧]だんまり、十八番、正念場…全部歌舞伎からきた言葉。由来や意味は?

日常用語にもなっている「歌舞伎からきた言葉」を紹介。歌舞伎が語源の言葉って、意外に日常生活に溶け込んでいるんです。

執筆者: 嶋村 知香 職業:ピアノ調律師・暮らしガイド
え、それ歌舞伎が由来の言葉だったの!?

普段何気なく使っている言葉の中に、歌舞伎が由来の言葉が意外とたくさんあるのをご存知でしょうか。
歌舞伎からきて今も使われている言葉をいくつかご紹介したいと思います。(※諸説あり)

 

 

板につく

人がその仕事や地位に慣れてぴったり合ったようになることを言いますが、この「板」は歌舞伎舞台の床板のこと。役者が経験を積むうち、芸が舞台にしっくり合うさまが語源です。

市松模様

色の違う四角形を互い違いに並べた模様のことを、こう呼びますね。


「市松」は人名で、江戸時代の歌舞伎役者「佐野川市松」が白紺のこの模様の衣装を用い、人気を博したことに由来します。
古来より伝わる格子模様の一種で、それ以前は石畳模様と言われていました。

 

十八番(おはこ)

最も得意な芸や技のこと。


江戸時代、歌舞伎役者七世市川團十郎が、先祖が演じた得意芸を十八演目選定し、家の芸としました。
これを「歌舞伎十八番(じゅうはちばん)」と言い、その台本を箱に入れ保管したことから、「十八番」と書き(おはこ)と読む由来と言われています。

大詰(おおづめ)・大喜利(おおぎり)

物事の最終・終局を差す「大詰」。

 

歌舞伎は、もともと二本立てで上演していました。

1本目は時代物(=主に武家社会を描いた演目)、2本目は世話物(=主に町人社会や世相風俗を描いた演目)。

 

時代物の最後の場面を「大詰」と言い、大喜利は「大切」と書き、大詰と同じく最終の意。
世話物の最後の場面を「大切(おおぎり)」といったことから転じて大喜利になりました。

黒衣(くろご)

「黒衣に徹する=自分は表には出ず地味に仕事をする・裏方に徹する」などの意。


黒い装束を頭から全身纏った歌舞伎の後見役のこと、またその黒の衣装を「黒衣(くろご)」と言います。
役者に小道具を渡したり片付けたり、衣装の着替えを手伝ったり、舞台進行をサポートする人です。


歌舞伎では黒は見えないものとします。

「見えないことになっている者」「そこには居ないことになっている者」が由来です。

 

ちなみに、一般に定着してしまっている感のある「黒子」は、当て字です。

「黒衣」も読みは「くろこ」ではなく、正しくは「くろご」です。

黒幕(くろまく)

表面に出ず、影で指図したり操ったり画策する人。

 

この言葉も、歌舞伎の舞台で場の変わり目や夜や闇を表すのに使う黒い幕に由来します。

この黒幕を舞台裏から人が動かすことから転じ、「政界の黒幕」などと使われます。

差金(さしがね)

陰から人をそそのかし操ること。


歌舞伎の舞台で、鳥や蝶などを客に見えないよう陰で操る針金のことを「差金」と言います。

鳥や蝶などが先端についた針金を、ひらひらとまるで本物のように黒衣が操ることが由来のひとつとされています。

正念場(しょうねんば)

ここぞという大事な場面・真価を問われる重要な局面の意。


歌舞伎などで、主人公がその役の性根・役柄を発揮する最も重要な場面、役者の見せ場=「性根場」が由来のひとつとされています。

だんまり

黙ったままでいること。

歌舞伎で互いが見えない暗中に、せりふなしで探り合う動作を誇示する「だんまり」という演出法が由来です。

 

おわりに

今でもよく使われている歌舞伎発祥の言葉をご紹介しました。

意外なところに、歌舞伎が伝承されていますね。

 

歌舞伎が語源の言葉は、これ以外にもたくさんありますので、興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。

 
 コラムニスト情報
嶋村 知香
性別:女性  |   職業:ピアノ調律師・暮らしガイド

はじめまして
Latteでは音楽や古典芸能、暮らしのコラムを書いています。
どうぞよろしくお願いします♪