現場でできる!肉離れにおける「軽症・中等症・重症度」の見分け方

「肉離れ」は軽視されがちですが、重症度によってはスポーツ復帰に数ヶ月かかってしまう場合も…。受傷後の状態から重症度を予測する方法を紹介。医療機関を受診する前に現場で確認してみましょう。

執筆者: 高田 彰人 職業:理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
軽視は危険!現場でできる「肉離れ」の重症度を推測する方法

理学療法士の高田彰人です。

 

今回は、スポーツ傷害の中でもよく耳にする「肉離れ」について解説します。

肉離れの発生率と再発率が高い裏には、重症度判定を誤り、早期復帰をしたが故に難治するケースもよく遭遇します。

こういったケースを少しでも減らすために、まずは肉離れについてまとめてみました。

 

 

重症度を「角度」で判断!

「肉離れ」と聞くと軽視されてしまうことがありますが、重症度によってはスポーツ復帰に数ヶ月かかってしまうような症例もあります。

それを防ぐためには、受傷後の状態から重症度を予測することで医療機関の受診をすることが必要です。

 

軽症であれば医療機関へ受診しなくても良いという訳ではありませんが、重症度は受診の必要性の目安にもなります。

実際の受傷後の重症度分類を下記に説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

日本整形外科学会のWebサイトより引用

重症度を「音」で判断!

肉離れを起こした選手は鋭い、力の抜けるような痛みを感じることが多く、選手が実感した感覚は重症度を反映している可能性があります。

 

「プチッ」「ピリッ」などは軽症例で、「バリッ」「バチン」「ドン」などは腱性部の断裂を疑わせます。(奥脇透.総合診療.2015)

 

MRIでわかる肉離れの分類
Ⅰ型(軽症):出血所見のみが認められる出血型

腱・筋膜に損傷がなく、筋肉内または筋間(筋膜)の出血


Ⅱ型(中等症):筋腱移行部(特に腱膜)損傷型

筋腱移行部(特に腱膜)の損傷を認めるが、完全断裂・付着部の裂離は認めない

Ⅲ型(重症):筋腱付着部損傷型(裂離を含む)

筋腱の短縮を伴う腱の完全断裂、または付着部裂離

 

重度の肉離れ=腱損傷という認識を!

スポーツ現場でも肉離れは軽視されがちでありますが、重症度の高い肉離れは腱損傷であり、場合によっては手術を要することもあります。

前述した受傷時の状況でも大体の予想はできますが、実際の予想と反して、MRIの結果にて重症度が高いこともあります。

 

検査もせずに肉離れと言われて不安を抱いている場合や、既に再発している場合などは、医療機関にてしっかりと診断を受けることを強くお勧めします。

おわりに

肉離れは再発率が非常に高い疾患であり、筋肉の軽い出血から腱損傷まで幅広い疾患です。

従って、まずは自分がどの程度の肉離れなのか重症度を明確にすることが必要です。

 

そして、必要な安静期間を設けると共にリハビリテーションにて柔軟性・筋力・バランスなど機能改善を果たし、再発予防を努めていくことが重要となります。

 
 コラムニスト情報
高田 彰人
性別:男性  |   職業:理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

【資格】
理学療法士
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー

【トレーナー活動歴】
土浦日本大学高等学校
茨城県立取手松陽高等学校 男子バスケットボール部
茨城県立取手第二高等学校 男子バスケットボール部 
茨城県少年男子国体バスケットボールチーム
車椅子バスケットボール 日本代表選手

【研究分野】
体幹機能
バスケットボールの障害
足関節捻挫
疲労骨折
肉離れ

【所属学会】
日本理学療法士協会
日本整形外科スポーツ医学会
日本臨床スポーツ医学会
日本コアコンディショニング協会

【コンセプト】
①監督‐選手‐トレーナーの共通理解の徹底化
②トレーニングと障害予防の融合
③アウターマッスルとインナーマッスルの共同

【トレーナー目標】
日本が世界では通用しないと思われているスポーツ分野の底上げ

【ブログ】
バスケ選手のためのトレーニング理論
http://ameblo.jp/arinco-power55/

【アドレス】
g.torini.9@gmail.com