骨盤を起こして姿勢よく座ろう!デスクワークを快適にする座り方
正しい姿勢で座ることは、骨盤を起こし、腰痛や肩こりなどの疲労回復に繋がります。デスクワークの人に意識して欲しい、椅子の座り方を解説します。
こんにちは、理学療法士の西村猛です。
子どもたちにそう声を掛けると、背筋をグッと伸ばして、背中の伸びた姿勢で座ります。
しかし、時間が経過すればするほど、その姿勢は崩れてきてしまいます。
猫背になったり、グニャリと体を捻ってしまったり、頬杖をついたりする子どももいるでしょう。
大人の方でも、長時間のデスクワークなどで、次第に姿勢が崩れていくことが多いのです。
よい姿勢をとるために、背筋や腹筋を始めとする体幹筋が重要ということでしょうか?
もちろんそれは間違いではありませんが、それよりも重要なことがあります。
骨盤が起きているか、後ろに倒れているか、それによって上半身の姿勢の崩れ具合が変わってきます。
背筋の伸びた良い姿勢をとるために、骨盤は起きていることが大切です。
まず椅子に座り、背中を丸めます。
背中が曲がるに連れて、骨盤も後ろに倒れていきます。
おヘソがお腹に隠れていくのがわかると思います。
この状態が、骨盤が寝ている状態です。
このような座り方も、骨盤が後ろに倒れています。
では、背筋をグッと伸ばしましょう。
寝ていた骨盤が起きてきて、体重を座骨で支えるようになってくるのが分かると思います。
これが骨盤が起きた状態です。
骨盤が起きていれば、その上に背骨、頭が乗ることになります。
筋力をさほど使わなくても、背筋は伸ばしたままで保持しやすくなるのです。
例えば、クッションをお尻の後ろ半分に敷くなどのやり方があります。
座骨の下にクッションを敷き、座骨より前の部分(太ももの裏辺り)には何も敷かないようにします。
お尻の後ろ半分と前半分で、段差を作るのです。
クッションにより、骨盤は強制的に起こされた状態になります。
自分で意識をしなくても、背筋を伸ばした姿勢を保持しやすくなります。
なお、クッションの素材は、ある程度の硬さがあるものの方がよいでしょう。
クッションがない場合は、バスタオルをしっかりと折り畳んだものでも代用できます。
床の上は、椅子に座るより骨盤が後ろに倒れ、また背骨も曲がりやすいです。
椅子の時よりも、クッションの厚みを大きく(嵩上げ幅を大きく)する必要があります。
注意点が一つだけあります。
それは「足をしっかり床に付けておく」ということです。
足をしっかり床に付けておくことは、前方へ体重が移動しすぎることの予防につながります。
子どもの場合、椅子の高さによっては足をブラブラと浮かせた状態になりがちです。
足台を置いてあげるなどの工夫が必要です。
姿勢を良くするということは、必ずしも「本人の意識」が必要なことばかりではありません。
クッションなどの環境設定を行うだけで、十分効果的なこともあるのです。
大人、子どもに関わらず効果がありますので、ぜひ日常の中で取り組んでみてください。
|
|

■株式会社ILLUMINATE代表取締役
子どもの発達と子育てを応援する会社。
https://illuminate-kobe.co.jp
■こども発達LABO.共同代表
YouTubeチャンネル「こども発達LABO.」では、言葉と体の発達に関すること、発達障害のある子どもへの手立てなどについて発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCAaMVv5UrovrhAtaWVerWrQ
■子どもと姿勢研究所代表。
子供の姿勢や体の発達の仕組みや取組方法について、医学的視点をもとに、どなたにも分かりやすくをモットーに情報発信しています。保育士さん向け情報も。姿勢や体作りに関する講師依頼もお受けしています。
http://kodomotoshisei.kokage.cc
■日本で一番、保育士さんを応援する理学療法士
会社の代表をしながら、全国各地の保育園・幼稚園で、、保育士さん向け講義を実践しています。
また保育園コンサルタントや巡回相談事業への参画など、裏方として保育士さんをバックアップする仕事もしています。
■メディア
NHK「あさイチ」出演/テレビ大阪「やさしいニュース」出演/テレビ朝日「グッド!モーニング」出演/神戸新聞「まいどなニュース」記者/教育機関向け雑誌「私塾界」/関西テレビ「ANCHOR」/テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」/読売新聞/スポーツをする子どもを応援するフリーマガジン「Spody α」/Latte column/子供とお出かけ情報「いこーよ」/エキサイトニュース/mybest/その他、テレビ番組企画や雑誌などのライターさんからの出演依頼・取材等多数。
■お仕事のご依頼
https://nishimuratakeshi.com/
|
|