親子で行う「終活」5つのポイント。生前整理やエンディングノートの始め方

親に終活を始めてほしいけれど、どうきっかけを作る?いきなり断捨離やエンディングノートを渡すのではなく、親子や家族で終活を進めていきましょう。

執筆者: 中山寒稀 職業:お葬式、終活ガイド
親に終活を始めてほしい!どうやってきっかけを作る?

「終活のきっかけとしてエンディングングノートをすすめるといいですよ」という話はよく聞きます。

でも、これが有効なのは、本人に終活をする気持ちがある時だけ。

 

全く終活なんて考えていなかった親に、いきなりエンディングノートを渡したら、怒ってしまったなんてことも。

どこかで「終活をしたほうがいい」ことはわかっていても、なかなか向き合う気持ちにならないという方もいるのです。

では、親に終活を始めてもらうきっかけは、どうやって作ればいいのでしょうか。

 

 

「終活」って、みんなやっているものなの?

当たり前のように考えられている終活ですが、シニア世代で実際に行っている人は、2割程度だと言われています。言い方を変えれば、8割は終活をしていないことになります。


では、8割の方は、全く終活に興味がないのかというとそんなこともなく、「いつかはやろう」と考えているものの、なかなか始められないという方が多数なのです。

親にやって欲しい終活の内容は?

子ども世代は、親の終活に何を望んでいるのでしょうか。

子どもが望む親の終活でやってほしい内容は、主に次の5つが挙げられます。

  • 終末期医療の希望
  • 生前整理
  • いざという時の連絡リスト
  • 財産の管理
  • お葬式、お墓の希望

 

親が「終活」を意識する機会を作ろう

まずは、親世代が「終活」を意識する機会を作ることが大切です。

1.親の体を気遣う
「最近、体調はどう?」

 

ある程度の年齢になれば、体調に不安を持っている方は少なくありません。

中には心配をかけまいと、通院していることを子どもには黙っている場合もあります。


わざわざ自分から話すつもりはなくても、子どもから聞かれれば話してくれることが多いものです。

「急に体調を崩した時に心配だから」と、持病やかかりつけ医、薬、そして、もう少し踏みこめそうなら、保険証の保管場所や医療保険について聞いておきます。


また、電話の近くには、緊急連絡先として、身内の携帯番号を明示しておいてもらいましょう。

2.便利に暮らす提案をする
  • 「ここに手すりをつけたほうがいいんじゃない?」
  • 「もし地震があったら、この荷物はこわいね」

 

キレイ好きだったはずの親が、気が付いたら物を溜め込んでたというのはよくある話。

どうせ使わないものは早めに処分してほしいというのが、子どもの気持ちではないでしょうか。

 

ですが、親だって物をため込むには理由があるはずなのです。

溜め込んだことを咎めるのではなく、より暮らしやすく、安全に生活するための提案として荷物の整理を促します。

3.交友関係を知る
「年賀状、見せて!」

 

親の交友関係は、案外知らないものです。

お正月に帰省した時に、親に来た年賀状を見せてもらうと、現在つながっている人が見えてきます。

その流れで、「そういえば、●●さんとは今も会うの?」など、親の交友関係の話を聞いておきましょう。

 

離れて住んでいる場合には、近くに住んでいる親の友人が頼りになることもあるのです。

4.自分の希望を話す
「私はこうしたいな」

 

芸能人や身近な人に不幸が会った場合に、さりげなく「私はこうしたい」という話をしてみましょう。

子どもが自分の希望を話すことで、自然と親が「自分はどうしたいか」という話に流れやすくなります。

5.焦らない

財産に関すること、延命治療については、終活でぜひ押さえておきたいポイントです。

ですが一方、こじらせやすい項目でもあります。


なかなか答えを出せないものは、焦らないこと。

無理に答えを出させようとするよりも、親が前向きに話をできるチャンスを伺ったほうがスムーズに話ができます。

 

生前整理をスムーズに行うコツ

NGワード=「使わない」「いらない」

否定をする言葉は使わないこと。

また、一気に片付けようとすると、頑なになっていきます。

 

「これ懐かしいね」「まだ、とってあったんだ」など、溜めてあったものに共感しつつ、少しずつ荷物を開けていくようにします。
そのうえで、写真に残したり、リサイクル、納得できる範囲で処分を促すなどの妥協点を見つけていきます。

 

親子で語り合うきっかけにすることで、整理が嫌な作業ではなくなっていきます。

 

終活は「死」の準備ではなく、中間整理である

きっかけづくりをして、親が終活に興味を持つようになったら、そこでエンディングノートをプレゼントしましょう。
勘違いしてはいけないのは、終活は「死」の準備ではなく、今、抱えている不安や問題と向き合うこと。

それにより、これからの人生を、より気楽に楽しく生きるための中間整理なのです。

 

親にスムーズに終活をしてほしい場合は、まずは親の現状や生活、気持ちに寄り添うことを大切に。

子どもが親を知ることから、終活は始まるのです。

 
 コラムニスト情報
中山寒稀
性別:女性  |   現在地:埼玉県  |   職業:お葬式、終活ガイド

ライター、ドクターズクラーク、ファイナンシャルプランナー(CFP)の中山寒稀(なかやまふゆき)です。
主に健康、終活について書いております。

製薬会社退職後、保険代理店を経験し、ライターに転身。

著書:『人が死ぬということ
   …必ず起こる!弔いの「想定外」悲喜劇』(主婦の友インフォス情報社)
ブログ:ひだまりすずめ 中山寒稀のブログ
    http://fuyuci7.exblog.jp/

 

 インテリアのコラム