黄帝内経から学ぶ、100歳まで健康的に長生きするためのコツとは

執筆者: 葉山靖真 職業:鍼灸・柔整・登録販売者・ストレッチポールインストラクター
はじめに

こんにちは。「葉山はり・きゅう接骨院」院長の葉山靖真です。

 

黄帝内経の「素問」(そもん)という文献に「上古天真論」(じょうこてんしんろん)という論文が記載されています。

これは、現代にも通ずる養生法を説いています。

こんな書き出しで始まります。

 

昔、黄帝あり。生まれながらにして神霊云々…

 
医学書なのに、まるで小説の書き出しのようで面白そうな気がしませんか?

 

黄帝の質問

その黄帝が、岐伯(きはく)先生に問います。
「昔の人は100歳になっても元気だった。今時の人は50歳になるともうヨボヨボだ。その理由を聞かせてくれ」

今回は、その質問に対して岐伯先生が答えた内容を紹介します。

 

飲食に過不足がないようにすること

現代にも通じる回答です。

好きだからといって、食べ過ぎてはだめです。

もっとも食欲のない時は、まず好きで食べたいと思う物から食べると、食欲が沸いてきます。

そのような方法を上手く使って、食を楽しみたいものです。

 

心身とも過労を戒めること

俗に言うストレスです。

最近、西洋医学でもその重要性に着目してきた心身医学が、この時代にあったのです。

怒り過ぎてイライラするとのぼせます。

のぼせると頭痛、不眠などになります。

高血圧症の人には特に悪いです。

あるいは、恋の病などで悩み過ぎると、必ず胃腸の消化力が低下します。

古典医学では、このような精神的動揺を病気の原因の一つに数えます。
怒り、思う、悲しみなど7種類あります。

七情(しちじょう)や内因(ないいん)と言われています。

 

 

お酒は陽気が多くなる

お酒に酔うと身体が温まり、活動的になります。
古典医学ではこの状態を「陽気が多い」といいます。

酔いが覚めると、寒くなります。

これはお酒が覚めるときに、体内の陽気(熱気や活動力)が余分に取られているからです。

お酒を飲んで陽気を消耗する行為を行った後、酔いが醒めてさらに陽気を消耗します。
そのため、後日必ず身体がだるく、冷えて下痢をすることもあります。

 

これでは生命力自体が弱ることになりますので、身体に良いわけがありませんね。

自然の状態に調和する生活

これは前回伝えた内容です。
本論では年齢と成長過程との関係も記されています。

現代医学の考えと合うか、自分と比べてどうか確認してみて下さい。

  1. 永久歯が生え、髪が伸びる年。女は7歳。男は8歳。
  2. 男子は生殖能力が備わり、女子では月経が始まる。女は14歳。男は16歳。
  3. 知歯が生える。女は21歳。男は24歳。
  4. 最も充実した身体になる。女は28歳。男は32歳。
  5. 顔にしわが生じ、抜け毛が始まる。女は35歳。男は40歳。
  6. 白髪ができだす。女は42歳。男は48歳。
  7. 女は49歳で月経が閉止。男は56歳で身体全体が老化する。
  8. 男は64歳で歯も髪も抜けてしまう。 

 

 

おわりに

以上は平均的な話です。
このような養生法を守れば、確実に100歳まで生きられるそうです。
しかし、現代のように医学が発達していなかった中国の昔の人が、果たして本当に百歳まで生きられたのでしょうか?


実は、実際に100歳まで生きたと年齢が書かれた文献も、多数発見されているようです。
事実なだけに驚きですね。

 

参考文献 素問 ハンドブック/池田政一著

 

 
 コラムニスト情報
葉山靖真
性別:男性  |   職業:鍼灸・柔整・登録販売者・ストレッチポールインストラクター