コーヒーや紅茶、ワイン…身近な飲み物の薬膳的効果を紹介!五性・五味に基づく効能一覧
珈琲、紅茶、牛乳、ビール、ワイン…美味しい飲み物の薬膳効能を学ぶ。国際薬膳師が教える、健康と美容効果を高めるドリンクの飲み方とは?
こんにちは。国際中医薬膳師の藤永知嘉子です。
今回は、「緑茶、ウーロン茶、麦茶…身近な飲み物の効果効能を、国際薬膳師が解説」の続編です。
嗜好飲料(お茶以外)を中心にご紹介します。
五性(ごせい)・五味(ごみ)について忘れてしまった方は、前回のコラムか以下をご覧ください。
食材が体にどう作用(温めるか冷ますか)するかを五種類に分類したもの。
調理法で性質が大きく変わることはなく、温かく調理しても、寒性の食材は身体を冷やします。
ちなみに、日常に食べる食物の約7割は「平性」です。
同じお茶でも、発酵度の違いで五性が変わることがあります。
その場合は「涼/平(涼または平)」のように記載しています。
- 熱 (温める力が強い)
- 温 (熱性より穏やかに温める)
- 平 (温めも冷やしもせず、偏った影響を与えにくい)
- 涼 (寒性より穏やかに冷やす)
- 寒 (冷やす性質が強い)
食材の味の特性を五種類に分類したもの。
五味には、作用や身体のどの部位に働くかなど、それぞれ特徴があります。
砂糖で甘く味付けしたら「甘」ということではなく、食物そのものが持っている性質で分類されます。
一つの食物でいくつかの味を備えているものもあります。
その場合は「苦甘(苦味と甘味)」のように記載します。
- 酸 (すっぱい)
- 苦 (にがい)
- 甘 (あまい)
- 辛 (からい)
- 鹹 (しおからい)
五性は平、五味は苦甘です。
目覚めの一杯、ホッと一息、眠気覚ましにと、毎日何気なく飲まれるコーヒーは、その昔、薬として飲まれていたこともあったというほど、多くの効能を持っています。
コーヒーは体を冷やすと思われがちですが、五性は平なので、体を冷やしもせず、温める作用もありません。
- 精神的な疲れ、不安や緊張を和らげリラックス効果
- 集中力を高める、やる気を出させる
- 眠気を覚ます
- 利尿作用(むくみ改善)
- 二日酔い改善
コーヒーは様々な病気の予防や、体に良い効果がたくさんありますが、神経に及ぼす作用も大きく、飲み過ぎは良くないとされています。
五性は平、五味は苦甘です。
冬に飲む温かいイメージのココアですが、ココアその物には体を温める作用はありません。
体を丈夫にし、調子を整える作用の方が大きいです。
- 気を補い、疲労や動悸を解消
- 循環器系の働きを高める
- 整腸作用(便秘改善)
- 利尿作用(むくみ改善)
- 眠気を解消(興奮作用をもたらす成分が含まれるため、ココアは朝飲むのもお勧め。就寝前は控えましょう)
五性は平、五味は甘です。
牛乳は身体を潤すとされます。
肌も潤し、美肌効果もあります。
- 体を潤す
- 体力回復
- 精神を安定、イライラ解消
- 安眠
- 美肌
- 便秘解消(潤い不足による便秘の場合)
冷えを助長することもあるので、冷え性の人は控えましょう。
五性は寒、五味は苦辛です。
夏場には外せない、キンキンに冷えたビール。
しかし、ビールは体を冷やす作用も強いので、飲み過ぎは胃腸を冷やし、消化機能を低下させてしまいます。
夏場は特に弱りやすい胃腸。飲み過ぎには注意を。
- 体を冷やす、夏の暑気払い
- 食欲増進
- 利尿作用
- イライラを解消
五性は温、五味は辛酸甘です。
体を潤す白ワイン。
魚貝との組み合わせには、美味しさでだけではなく、殺菌効果という理由もあったのです。
- 体を潤す
- 気の巡りを良くする
- 消化促進
- 腸内殺菌(生モノを食べるときなどに良い)
- リラックス効果
五性は温、五味は酸甘渋辛です。
女性の味方の赤ワイン。
美肌作りにも良いとされます。
- 体を温める
- 気や血を作る
- 気や血の巡りを良くする
- リラックス効果
コーヒーやココア、紅茶は好みで甘くすることもあります。
皆さんは何を足しますか?
甘味を足す食材の効能も知っておきましょう。
五性は涼、五味は甘です。
- 体を冷やす作用
- 呼吸器を潤す作用(空咳や喉の渇きなど)
水分を体に溜めやすくしてしまうこともあるので、むくみが気になる人は控えましょう。
五性は温、五味は甘です。
- 体を温め、冷えを改善
- 疲労回復
- 冷えによる生理痛を改善
五性は平、五味は甘です。
- 空咳の改善
- 便通を良くする(乾燥による便秘に)
- 胃の粘膜を保護
- 疲労回復
- 皮膚の乾燥を改善
- 口内炎の改善
他にも、冬場や冷えが気になる人は、体を温めるシナモンや生姜をプラスするのもお勧めです。
身近な飲み物の効能はいかがでしたか?
意外なものもあったのではないでしょうか。
効能があるからといっても、飲み過ぎは良くありませんので、くれぐれもご注意を!
美味しい飲み物で、身体にも優しいリラックスタイムをお過ごしください。
|
|
|
|