コーヒーや紅茶、ワイン…身近な飲み物の薬膳的効果を紹介!五性・五味に基づく効能一覧

珈琲、紅茶、牛乳、ビール、ワイン…美味しい飲み物の薬膳効能を学ぶ。国際薬膳師が教える、健康と美容効果を高めるドリンクの飲み方とは?

執筆者: 藤永知嘉子 職業:国際中医薬膳師
珈琲や紅茶、お酒にも薬膳的効能がある!

こんにちは。国際中医薬膳師の藤永知嘉子です。


今回は、「緑茶、ウーロン茶、麦茶…身近な飲み物の効果効能を、国際薬膳師が解説」の続編です。

嗜好飲料(お茶以外)を中心にご紹介します。

 

五性(ごせい)・五味(ごみ)について忘れてしまった方は、前回のコラムか以下をご覧ください。

 

 

五性(ごせい)とは

食材が体にどう作用(温めるか冷ますか)するかを五種類に分類したもの。
調理法で性質が大きく変わることはなく、温かく調理しても、寒性の食材は身体を冷やします。

ちなみに、日常に食べる食物の約7割は「平性」です。

同じお茶でも、発酵度の違いで五性が変わることがあります。
その場合は「涼/平(涼または平)」のように記載しています。

  • 熱 (温める力が強い)
  • 温 (熱性より穏やかに温める)
  • 平 (温めも冷やしもせず、偏った影響を与えにくい)
  • 涼 (寒性より穏やかに冷やす)
  • 寒 (冷やす性質が強い)

 

五味(ごみ)とは

食材の味の特性を五種類に分類したもの。
五味には、作用や身体のどの部位に働くかなど、それぞれ特徴があります。

砂糖で甘く味付けしたら「甘」ということではなく、食物そのものが持っている性質で分類されます。

一つの食物でいくつかの味を備えているものもあります。
その場合は「苦甘(苦味と甘味)」のように記載します。

  • 酸 (すっぱい)
  • 苦 (にがい)
  • 甘 (あまい)
  • 辛 (からい)
  • 鹹 (しおからい)

 

身近な飲み物の薬膳的な効能を探る
コーヒーの薬膳的効能

五性は平、五味は苦甘です。


目覚めの一杯、ホッと一息、眠気覚ましにと、毎日何気なく飲まれるコーヒーは、その昔、薬として飲まれていたこともあったというほど、多くの効能を持っています。
コーヒーは体を冷やすと思われがちですが、五性は平なので、体を冷やしもせず、温める作用もありません。

  • 精神的な疲れ、不安や緊張を和らげリラックス効果
  • 集中力を高める、やる気を出させる
  • 眠気を覚ます
  • 利尿作用(むくみ改善)
  • 二日酔い改善

 

コーヒーは様々な病気の予防や、体に良い効果がたくさんありますが、神経に及ぼす作用も大きく、飲み過ぎは良くないとされています。

 

ココアの薬膳的効能

五性は平、五味は苦甘です。


冬に飲む温かいイメージのココアですが、ココアその物には体を温める作用はありません。
体を丈夫にし、調子を整える作用の方が大きいです。

 

  • 気を補い、疲労や動悸を解消
  • 循環器系の働きを高める
  • 整腸作用(便秘改善)
  • 利尿作用(むくみ改善)
  • 眠気を解消(興奮作用をもたらす成分が含まれるため、ココアは朝飲むのもお勧め。就寝前は控えましょう)

 

牛乳の薬膳的効能

五性は平、五味は甘です。
牛乳は身体を潤すとされます。

肌も潤し、美肌効果もあります。

  • 体を潤す
  • 体力回復
  • 精神を安定、イライラ解消
  • 安眠
  • 美肌
  • 便秘解消(潤い不足による便秘の場合)

 

冷えを助長することもあるので、冷え性の人は控えましょう。

 

お酒類の薬膳的な効能を探る
ビールの薬膳的効能

五性は寒、五味は苦辛です。
夏場には外せない、キンキンに冷えたビール。
しかし、ビールは体を冷やす作用も強いので、飲み過ぎは胃腸を冷やし、消化機能を低下させてしまいます。
夏場は特に弱りやすい胃腸。飲み過ぎには注意を。

 

  • 体を冷やす、夏の暑気払い
  • 食欲増進
  • 利尿作用
  • イライラを解消

 

白ワインの薬膳的効能

五性は温、五味は辛酸甘です。
体を潤す白ワイン。
魚貝との組み合わせには、美味しさでだけではなく、殺菌効果という理由もあったのです。

 

  • 体を潤す
  • 気の巡りを良くする
  • 消化促進
  • 腸内殺菌(生モノを食べるときなどに良い)
  • リラックス効果

 

赤ワイン

五性は温、五味は酸甘渋辛です。
女性の味方の赤ワイン。

美肌作りにも良いとされます。

  • 体を温める
  • 気や血を作る
  • 気や血の巡りを良くする
  • リラックス効果

 

飲み物によく混ぜる甘味調味料の薬膳的効能は…

コーヒーやココア、紅茶は好みで甘くすることもあります。


皆さんは何を足しますか?
甘味を足す食材の効能も知っておきましょう。

 

白砂糖の薬膳的効能

五性は涼、五味は甘です。

 

  • 体を冷やす作用
  • 呼吸器を潤す作用(空咳や喉の渇きなど)
 

水分を体に溜めやすくしてしまうこともあるので、むくみが気になる人は控えましょう。

 

黒砂糖の薬膳的効能

五性は温、五味は甘です。

 

  • 体を温め、冷えを改善
  • 疲労回復
  • 冷えによる生理痛を改善

 

蜂蜜の薬膳的効能

五性は平、五味は甘です。

 

  • 空咳の改善
  • 便通を良くする(乾燥による便秘に)
  • 胃の粘膜を保護
  • 疲労回復
  • 皮膚の乾燥を改善
  • 口内炎の改善

 

他にも、冬場や冷えが気になる人は、体を温めるシナモン生姜をプラスするのもお勧めです。

 

効果効能を期待しすぎて、飲みまくるのはNG

身近な飲み物の効能はいかがでしたか?
意外なものもあったのではないでしょうか。
効能があるからといっても、飲み過ぎは良くありませんので、くれぐれもご注意を!

美味しい飲み物で、身体にも優しいリラックスタイムをお過ごしください。

 
 

 グルメ・レストランのコラム

 健康・医療のコラム