夏、なんとなく体調が優れない人へ。国際中医薬膳師が教える「夏の養生法」6つ

夏はいつもなんとなく体調が優れない人へ。夏バテの原因と予防対策を、東洋の中医学(中国伝統医学)から学びましょう。冷え性や食べ過ぎ、飲みすぎ、寝不足などで、自律神経が乱れている可能性があります。

執筆者: 藤永知嘉子 職業:国際中医薬膳師
夏は、なんとなく体調が優れない日が多いと感じている方へ

こんにちは。国際中医薬膳師の藤永知嘉子です。

 

太陽が眩しい夏! 心踊る夏!
皆さん、冷房が効いた部屋で涼み、ビールやアイスばかり食べていませんか?
そのままでは、夏は快適に過ごせても、これからやってくる秋冬には、体調不良が待っています。

そこで、中医学的・養生法をご紹介します。
中医学(中国伝統医学)と聞くと、古くて難しそうなイメージがあると思います。


実は現代にも通じ、すぐに活用出来る「健やかに生きる知恵」がたくさん詰まっています。
先人の知恵を知り、健康な心と体を築きましょう。

 

 

「養生」とは

「養生」とは「生きる力を養う」ということ。

 

生命力が充分であれば、健康で病気にもなりにくいですよね。

 

そして「養生」とは、難しいことばかりではありません。
疲れたから休む、好きな音楽を聴いてリラックスをするなど、体と心を労わり健康でいるための日々の過ごし方は全て「養生」です。

四季に合わせた養生とは

中医学では、人間も自然界の一部であるとし、自然に逆らって過ごすことは不調に繋がると考えます。
そこで、四季がはっきりした日本では四季(自然)に合わせた養生をしていくことが大切です。

今回は「夏の養生法」をご紹介します。

夏とはどのような季節なのか

夏は春に生まれたものがグングンと成長する季節です。

緑豊かに花も咲くように、人間もエネルギーを蓄え、活動的になりましょう。

 

また、秋冬に向けて体を整える時期でもあります。
夏は一年を通し、一番養生をしていかないといけない大切な季節なのです。

 

夏バテの原因を、中医学の視点から見てみる

夏バテの原因を中医学の視点から見てみると、「暑さ・湿気・冷え」です。

高温多湿の日本の夏。
外の暑さと湿気が体内に溜まり、消化機能が低下します。


血液循環や水分代謝が上手くいかず、体がだるく、精神的にも不安定になりやすくなります。
汗(水分)と一緒にエネルギー(気)も外に出てしまうため、体力が消耗し、夏バテや夏風邪を招きます。

そして、夏の冷え
冷房による気温差は自律神経を乱す素です。


冷たい飲食物の過剰摂取は、消化器系の不調を引き起こします。

夏を健康的に過ごす養生法をお教えいたします

体調不良が多き夏、健やかに過ごすために以下の6つの養生法を取り入れましょう。

 

朝は早く起きる

日の出が早い夏。

自然に合わせ、早起きを心掛けましょう。
涼しい朝のうちに体を動かし、一仕事終わらせれば1日が有効的ですね。

 

●朝日はセロトニンを生成する手助けをし、うつ病の予防にもなります

気持ちの落ち込みやプチうつ解消!セロトニンを増やす6つの方法

適度に汗をかく

体内に熱や湿気が溜まりやすい時期です。

そのままでは、秋の不調の原因になります。

体を動かし、汗と共に体内の熱や湿気を発散させることが大切です。

 

ただし無理は禁物です。

汗のかき過ぎは、体力も消耗します。

気温の高い時間は避け、水分と塩分の補給も忘れずに行いましょう。

夏冷えに要注意!

冷房対策をしっかりしましょう。

特に、首、腰、足元は冷やさないように。

 

冷えてしまった体は、お風呂で温めて代謝を高めて下さい。

夏でも湯船に浸かりましょう。

 

●ぬるめのお湯にじんわりと浸かるって、すごく気持ちいい

ぬるめのお風呂に入浴する効果って?慢性疲労回復や心の疲れを癒すコツ


冷たい飲食の過剰摂取にも注意をして下さい。
胃腸を冷やし、消化機能や免疫力を低下させ、夏バテの原因になります。
飲み物は常温や氷抜きを心掛けましょう。

夏の間に体に「冷え」を溜めこむことも、秋冬の不調の原因になってしまいます。

水分補給をこまめにする

水分補給は、こまめに早めに行いましょう。
ガブガブ一気に飲むと胃腸に負担がかかります。


糖分の多いものやビールではダメですよ。

水やお茶などで補給をしましょう。


また、食事中の水分は控えめにして下さい。

消化液が薄まり、消化機能が弱まります。

 

●水は一気に飲まず、少しずつこまめに飲むのがよい

1日に必要な水分補給量は?健康にいい水の飲み方”ウォーターローディング”のやり方

胃腸の働きを高める

夏は冷えと湿気により、胃腸の働きが弱まりやすい時期です。


胃腸は、食物をエネルギーに変える大事な器官です。

弱っていては夏を乗り切る体力を養えません。


脂っこいものや味の濃い物は控え、消化の良い食事で胃腸の働きを高めましょう。

 

快適な睡眠をする

汗と一緒に、エネルギー(気)もたくさん消耗しています。
水分補給や栄養と共に休養もしっかり取りましょう。


特に睡眠は大切です。
暑くて寝苦しい夜は、クーラーを活用するなどして寝やすい環境を作って下さい。
ただし、くれぐれも寝冷えには注意が必要です。

 

眠りの浅かった日は、軽い昼寝をすることもお勧めです。

 

●薬剤師がおすすめする、よい眠りのポイント

「なんだかイライラ」を解消!とろける眠りを約束する5つのセルフケア

夏バテを予防する、夏の健康的な過ごし方でした

どれも簡単なことですが、つい忘れがちなことばかりです。

続けられそうなことから取り入れてみて下さいね。

 

「養生」は続けることが大事です。